墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚穴山古墳 奈良県天理市勾田町

前回のつづき。

ツアーで最初に訪ねた古墳は天理高校の敷地内にあった。 

古墳へはアーチェリー練習場を横切った先にある(右の高まり、並木の向こうが墳丘の一部)

 

在校生でも、練習中は古墳に近づけない。 

 

並木の向こうには、天井石が失われた巨大な石組み室が露出していた。

 

塚穴山(つかあなやま)古墳は径約65mの円墳だが、周濠と外堤を含めると径112mにもなる。石室は全長17m。玄室は長さ約7m、高さは3.6m以上。古墳時代終末期(6世紀末~7世紀初頭)の築造。

 

奥壁側から。

 

玄室の床面には平らな石材が敷き詰めれれている。

 

玄室の壁面沿いには幅20cm程の溝が設けられている。

 

石室への入口の先には周溝と外堤が廻る。左上の木々の先・南側には西山古墳。塚穴山古墳より200年以上遡る古墳時代前期(4世紀)に造られた前方後方墳。

つまり塚穴山古墳は、前からあった西山古墳の堤を取り込んでいる。

 

回り込んで石室へ。

 

近づくほどにその大きさに圧倒される。

 

花崗岩の巨石で造られており、最大のものは石ひとつで幅が6mもある。

 

2段に積まれた奥壁の巨石。

 

その右側の角。左は奥壁で手前に迫り出しているのがわかる。

 

再び羨道入口から。玄室奥から羨道を通って周濠まで続く暗渠が構築されていたとのこと。

 

手前にいる方の左右の岩が玄門で、そこから手前が玄室、その向こうが羨道になる。

 

そこから振り返って北側。墓地があるのも墳丘上。墳丘の北半分は善福寺の敷地。

 

グーグルアースで。円墳の形がなんとなくわかる。 

 

墳丘から西側。天理市街へ向かって緩く下っていく斜面に築かれていることがわかった。

 

塚穴山古墳の石室全長17mは、石舞台古墳の19mに近い規模。

墳丘は前者が直径65mの円墳、後者が一辺55mの方墳。

蘇我氏の本拠にあって蘇我馬子の墓とも伝えられる石舞台古墳に対して、ここ物部氏の本拠にある、石舞台に匹敵する規模の墓に眠るのは・・・

 

massneko.hatenablog.com