墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

浦舟水道橋 神奈川県横浜市南区浦舟町

前回の横浜市営地下鉄ブルーラインの蒔田駅から2駅目、阪東橋駅の近くに明治の鉄橋が残っているとのことで立ち寄った。

駅から500mほど南東の高速の下、山下公園から2.5km西になる。

(橋の住所がなぜか町田市になっていたので修正提案しました)

 

スロープを上がった堤の上に架かっていた。

 

プラレールの橋の様な雰囲気で可愛らしい。

 

かなり読みづらくなっている説明板があった。

 浦舟水道橋の歴史
このトラス橋は、部材同士の結合のしかたにたいへん特徴があります。ピン結合といい、部材と部材は一本のボルトで結合されています。この結合方式のトラスは、明治中・後期にしか見られないもので、わが国に残されている最古のピン結合トラス式の道路橋として大変貴重な存在です。
今から約100年前の明治26年、神奈川県の土木技師・野口嘉茂の設計により、中村川下流の「西の橋」がトラス鉄橋に改築されました。下の写真はそのころ写したものです。この「西の橋」は、関東大震災(大正12年)後に少し上流に移されて「翁橋」となり、さらに今回の高速道路建設のため、この場所に移されて「浦舟水道橋」となりました。鉄材も建設当時のままのイギリス・シェルトン社製にものを多く使っています。

 

2000年に横浜市が設けた別の説明板には下記のように記されていた。

浦舟水道橋
建造年 
1893(明治26)年 旧西之橋として架設
1927(昭和2)年 旧翁橋として移設
1989(平成元年) 浦舟水道橋として再架設
設計者 神奈川県技師 野口嘉茂(旧西之橋)

 

車は通れないが幅広く堂々としている。路面は木の板。

元の西の橋は、山下町と元町を結んでいる。

 

斜めに入れられた鉄骨は細い。下を流れるのは中村川。

 

ボルト1本で留められた接合部分。

 

上部に「浦舟水道橋」の銘板がかかる。

 

オレンジの色が鮮やかだった。

 

橋のすぐ南に神奈川県埋蔵文化財センターがあることを、後から知った・・・

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/cnt/f6656/index.html

文化財センターのサイトでは貴重な図録や資料を見ることが出来る。古墳に関するものも多い。出土品の展示もあるので近いうちに訪問したい。

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ar3/cnt/f6656/p893306.html