墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

清水柳北遺跡1号墳(復原) 静岡県沼津市足高

前回のつづき。

長塚古墳を見た後は2.8km北に移動して、清水柳北遺跡1号墳を見学した。 

墳丘の西側から。

 

稀少な「上円下方墳」

元の場所から200m北西に移設復原されている。

 

詳しい説明板があった。

清水柳北遺跡1号墳(上円下方墳ー復原)
清水柳北遺跡は、この沼津工業団地一帯に所在していた旧石器時代から古墳時代にかけての大規模な遺跡です。北から南に延びる2つの尾根に広がり、東側の尾根に3基、西側の尾根に1基の墳墓群も分布していました。
沼津工業団地の造成に先立ち、昭和61年から2ヵ年に渡って発掘調査が行われた結果、1号墳は上円下方墳という特殊な形をした墳墓であることがわかりました。上円下方墳はその名前のとおり、上から見ると下段が四角形、上段が円形になっている墳墓で、全国的にも例が少ないものです。
1号墳は芹沢川に沿った東側尾根の中央部の谷の始まる浅い窪地に作られており、開墾により南側半分が大きく削られていましたが、北側は昔の姿を良く残していました。
墳墓は窪地を幅2m、深さ1mほどの溝で区切り、約16m四方の正方形の平らな場所を作って、その上に土を盛り上げながら外側の縁に谷川から運んできたひとかかえもある石を積み上げて、一辺12m、高さ約1mの四角形の段を作り、さらにその段の上に同じような作り方で直径約9m、高さ約1mの円形の段が作られていました。上段は開墾により形が変わっているためはっきりしませんが、おわん形に土が盛り上げられていたと考えられます。
上段部の中央には埋葬施設が作られていたはずですが、すでに掘り出されていて、残されていませんでした。しかし、東側の溝の中にその一部が残されていたため、それを復原してみると静浦地区などで産出する江浦凝灰岩を切り出して作った石櫃(いしびつ)と呼ばれる火葬骨を納める容器であることがわかりました。また、周辺からは墳墓に供えられた須恵器の壺や杯などが発見されました。これらの遺物や石櫃などからこの墳墓は奈良時代の始めころに作られたことがわかりました。
奈良時代には、この付近一帯は律令地方制度の中の駿河国駿河郡に属していたと考えられていますが、この墳墓に埋葬された人は駿河郡の高級な役人であったと考えられます。また墳墓のある丘陵の南側平野部の大岡日吉には同じ時代の日吉廃寺と呼ばれる大寺院があったことが知られており、駿河郡の中心的な地域であったと考えられます。
この墳墓は、元の位置に保存することができなかったため、平成2年に元の位置から西北へ約200m移動したこの場所に、墳墓に使われていた石をそのまま利用し、ほぼ同じ大きさに復原したものです。
平成2年3月 沼津工業団地協同組合 沼津市教育委員会

 

平面図と写真。 

 

石はオリジナルも使われている(もちろん階段は見学用)

 

小振りではあるが端正な風貌。

 

周溝も再現されている。

 

すぐ後ろは第二東名。始めは移設であることを知らず、よくここに残ったと思った。

 

墳丘の隣に復元された石櫃(いしびつ)も置かれていた。

 

この古墳の被葬者は火葬され、石の柩に骨が納められていた。

石櫃(復元模型)
上円部の中央には、凝灰岩製の石櫃が埋められていましたが、後に掘り出され、墳丘の東側の周溝内に割られて捨てられていました。
四角形の身と蓋とからなり、身の中央は円形の合子状に突起を削り出し、その内側に穴が掘られ、その中に火葬した骨を入れた容器を納めてあったものと考えられます。

 

奥は箱根の山々。

 

いざ墳丘の上へ。

 

墳頂から高速道路越しの北西方向に愛鷹山。

元の位置からも同様な山塊が望めたであろう。

 

足元の上円部と下方部の縁。

 

南側には沼津工業団地が広がっていて、現状では海は見えなかった。

 

目の前のお菓子工場の入口で、箱詰めされていないお菓子がお得な価格で販売されていた。

 

 

これまでに探訪した上円下方墳はこちら。