墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

長塚古墳 静岡県沼津市東沢田

前回のつづき。 

高尾山古墳の見学後、北西に700mの距離にある前方後円墳・長塚古墳を訪ねた。 

 

緩く南に下る傾斜地に、長軸を東西方向に向けて築かれている。 道路沿いに説明板があった。

 

筆文字の説明板。

長塚古墳(ながつかこふん) 一基
時代:古墳時代中期末
形状:前方後円墳
規模:長さ東西55m、後円部直径32m・高さ5m、前方部前端幅17m・高さ3.5m・長さ23m
周溝:幅10m、深さ0.8m
この古墳は子ノ神古墳、神明塚古墳とともに市内に残る3つの前方後円墳のうち最も原形をとどめている古墳です。
昭和31年8月、明治大学の故後藤守一教授(沼津出身)によって発掘調査が実施され、墳丘及び中腹部に二段の円筒埴輪列が認められました。後円部の内部主体は盗掘され、鉄製の鉾身の残片と石片が得られただけでした。しかし墳丘南側の周溝から多くの土師器や須恵器が出土し、祭事場の存在が推定されます。これらの遺物と墳形から被葬者は古代スルガ地方の大豪族と考えられています。
平成4年10月 沼津市教育委員会

 

説明板の下に「概略図」があった。現在地は左下の前方部裾になる。

 

説明板の右側に上り道がついていた。 

 

墳丘上は草が刈られて見学しやすかった。

 

前方部から南側の眺め。

 

くびれ部(鞍部)から前方部。 

 

振り返って後円部。

 

 後円部上の様子。

 

光っている海面は駿河湾が伊豆半島の西肩上に入り込んだ部分。つまり奥の山は伊豆半島。

 

墳丘から降りると、海面は見えなくなった。

 

南側から見た墳丘。左が前方部、右に後方部。

 

後方部の南面は樹木が繁って墳丘面の形状がわかりにくい。

 

回り込んで後方部の先から。

 

ぐるりと回って墳丘の北側へ。 

 

北側から見た前方部。右に後円部が続く。

北から南に下る緩い斜面に立地するので、こちら側からだとあまり高さを感じなかった。

 

沼津市のサイトには、昭和31年8月の発掘調査で埋納部から板石片が多く検出されたので棺は組み合わせ式箱型石棺であることや、周溝南中央部祭祀跡で採取された土器により古墳の造営時期が6世紀前半であることなどが推定され、平成9・10年度の再調査で墳丘長54mに周溝と堤を加えた全長が75m前後となること等が記されている。

平成11年11月に静岡県県指定史跡となった。

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/kofun/naga.htm