墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

下侍塚古墳 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。

国宝の那須国造碑のある笠石神社から国道を500mほど南下すると国指定史跡・下侍塚古墳があった。

道路沿いの駐車場から。 

 

パノラマで。右(北)側が後方部。

 

現地説明板。

下侍塚(しもさむらいづか)古墳は、4世紀に遡る古墳時代前期の前方後方墳。

徳川光圀が那須国造の墓ではないかと推測し学術的発掘調査を初めて行った古墳で、被葬者は明らかにできなかったものの出土物の記録を取って埋め戻し、松を植えて墳丘の保全も行った。

国指定史跡 下侍塚古墳
墳形:前方後方墳 全長:84.0m
後方部:長さ48.0m 幅48.0m 高さ9.4m
前方部:長さ36.0m 幅36.0m 高さ5.0m
下侍塚古墳は、那珂川右岸の段丘上に位置する前方後方墳で、那須地方の6基の前方後方墳のなかでは上侍塚古墳に次ぐ規模である。
本墳は、元禄5年(1692)、徳川光圀の命により小口村(那珂川町小口)の庄屋であった大金重貞らが上侍塚古墳とともに発掘調査を行っている。鏡・鎧片・鉄刀片・大刀柄頭・土師器壺・同高坏などが出土したが、これらは、絵図にとるなど調査結果を記録したうえで松板の箱に収め、埋め戻している。
さらに墳丘の崩落を防ぐために松を植えるなどの保存整備も行われた。これら調査と調査後の遺跡の処置は、日本考古学史上特筆されるものである。
昭和50年には土地改良事業にともなう周濠調査が湯津上村教育委員会により行われた。その結果、古墳の規模、周濠の形状や葺石などが確認され、墳丘から崩落したと考えられる土師器壺などが出土している。
古墳の築造は、出土遺物や墳形の特徴などから4世紀末頃(古墳時代前期)と考えられている。
昭和26年6月9日 国指定 大田原市教育委員会

 

実測図部分の拡大。

 

前方部左裾の方から。

 

周囲は柵で囲われていたが、国道の反対側に入口があった。

 

くびれ部から墳丘に上がらせていただいた。

 

くびれ部から前方部。

 

振り返って後方部。前方部とは4m以上の比高差がある。

 

後方部墳頂。

 

後方部墳頂から東側、那珂川の方向。

 

ズームしたが川面は見えなかった。白い包みは刈った草か。その先の緑の向こうが崖になっている。

 

後方部墳頂から前方部方向。

 

後方部の北西隅。並行する国道が見える。

 

後方部北東隅。

 

前方部の先端から南方向。800mほど先に上侍塚古墳がある。

 

振り返って前方部から後方部。

 

前方部左裾には大きな石碑があった。

 

前方部右裾から後方部方向。樹齢300年超の松もあるのだろうか。

 

下侍塚古墳の北側には侍塚古墳群が点在していた。 

右の田の先に墳丘が見える。このあと1~8号墳を巡った。 

 

なお、大田原市観光協会のサイトでは四季折々の美しい姿の古墳の写真が見られる。

http://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=47