墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

国宝・那須国造碑と秀衡街道跡 栃木県大田原市湯津上

前回のつづき。

侍塚古墳群へ向かう前に、その近くにある笠石神社へ、神社の御本尊でもある那須国造碑(国宝)を参拝した。

 

鳥居の前に駐車場がある。

 

社務所へ行くと宮司は不在だったが、家の方(?)に御堂を開扉していただけた。

(拝観料一人500円)

 

囲いの扉の鍵が開く。 

 

さらに御堂の扉の鍵が開く。

 

すると御堂の中心に152文字が刻まれた、高さ148cm、笠のような石を上に載せた石碑が立っていた。撮影禁止だが大田原市観光協会のサイトに写真があった。

http://www.ohtawara.info/spot_detail.html?id=44

 

現地の解説板。西暦700年頃、飛鳥時代の古碑。長い間埋もれていたので文字がよく残る。江戸期に発見され、御堂を建てて安置させたのは水戸光圀だった。

国宝 那須国造碑(なすのくにのみやっこのひ)
昭和27年11月22日指定 総高:148cm 石材:花崗岩
この碑は、西暦700年頃に、那須国造であった那須直韋提(なすのあたいいで)の遺徳をたたえるため、その息子と思われる意斯麻呂(おしまろ)によって建立された碑です。文字の刻まれた碑の上に笠状の石を載せた特異な形をしていることから、この地域では「笠石さま」と親しまれています。
碑には、8行に各19字ずつの計152字が刻まれており、その書体には中国の六朝時代の書風が感じられます。また、碑文冒頭には「永昌(えいしょう)」という唐の則天武后の時代に使用された年号が用いられているなど、その当時に大陸や半島から渡来してきた人々の影響が色濃く残されています。
この碑の保存には、江戸時代の水戸藩主、徳川光圀も関わっています。長い間倒れ埋もれていたこの碑を、磐城の僧(円順)が発見し、小口村梅平(現那珂川町)の名主、大金重貞に話し、それが、徳川光圀へ伝えられました。そして、この碑が貴重なものであることがわかったことから、元禄4年(1691)碑堂を建て碑を安置しました。これが、現在の笠石神社となっています。
なお、多賀城碑(宮城県)・多胡碑(群馬県)とともに日本三古碑として知られています。
大田原市教育委員会

大田原市のサイトで碑文を読める。

http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2013082778383/

 

那須というと温泉や牧場のある新幹線より西側をイメージしていたが、古代の那須国の中心はまさにここ、現在の大田原市を中心とする地域であったとのこと。

地名の由来は、那須町のサイトでは「那珂川の中洲」の意が最初に紹介されている。

http://www.town.nasu.lg.jp/hp/menu000000300/hpg000000236.htm

一方で那珂川の名は文書では室町期までしか遡れないようなので気になるところ。

http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/kasen/naka-gawa/about-naka.htm

 

蛭田富士山古墳から笠石神社へ向かう途中に「秀衡街道跡」という史跡があった。

大田原市指定記念物(史跡)
秀衡(ひでひら)街道跡
昭和41年2月15日指定 所在地:大田原市蛭田
ここから東方を流れる那珂川に沿って、都と奥州を結ぶ古代の道 東山道が南北に延びていたと考えられています。平安時代末期に栄華を誇った藤原秀衡ほか奥州藤原三代の影響もあり、東山道や後の鎌倉街道には秀衡街道と呼ばれていたところもありました。
この地の秀衡街道は、その道筋から、本堂につながる脇道としての役割を果たしていたものと考えられています。ここから北方の金子山付近には、かつて「秀衡山」や「秀衡窪」という地名もあり、そこを経由して黒羽地区の余瀬(よせ)方面へと通じていたものとみられています。
大田原市教育委員会

 

標柱の背後、北の方向。

少し窪んだところ、白い花(蕎麦?)が一面に咲いているところが東山道(の脇道?)の跡のようだ。

 

古代の道と古墳が築かれた場所との関連も非常に興味深い。