墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

国指定重要文化財・旧弾正橋(八幡橋) 東京都江東区富岡

東京都にある、国指定重要文化財の橋梁は全部で4つで、勝鬨橋、清洲橋、永代橋の3つをエントリしたので、残った旧弾正橋(だんじょうばし:別名、八幡橋)も訪ねてみた。 

 

富岡八幡宮の東側に表示されている。

 

八幡宮にお参りして東側に回ると八幡堀遊歩道の入口が。

 

進んでいくと遊歩道の上に橋が架かっていた。明治11年(1878)に製造された鉄の橋。

 

菊の御紋の留め具がある。

 

鋭い視線を感じた。

 

弾正橋の底面。背中に視線を浴びながらの1枚。アーチから下がった鉄骨(鉄棒?)が橋底を横断する梁を支持する。

 

 くぐって振り返ったところ。

 

遊歩道から橋に上がる道はなかった。東京時層地図アプリで見ると、戦後しばらくまで実際の水路があった。八幡橋(旧弾正橋)は「富」の字の右側。

 

上記の左下は、アメリカ土木学会栄誉賞のレリーフ。

 

江東区教育委員会による説明板もあった。「現存する鉄橋としては最古に属する」とある。

国指定重要文化財 旧弾正橋(八幡橋)
富岡1-19~富岡2-7
昭和52年6月27日指定
八幡橋は、東京市で最初に架けられた鉄橋である。長さ15.2m、幅2m、単径アーチ橋の形式をとる。アーチは鋳鉄製で5本の直材をつなぎ、その他の引張材は錬鉄製の鋳錬混合の橋である。もとは、京橋区(中央区)の楓川(もみじがわ)に架けられていたものである。経緯については「八幡橋新橋来歴」に詳しく記されている。この橋は明治11年(1878)、東京府の依頼により工部省赤羽製作所で製造された。はじめは弾正橋と称していたが、大正年(1913)の市区改正により新しい弾正橋が架けられたため、元弾正橋と改称された。さらに、関東大震災後の帝都復興計画により廃橋となり、昭和4年(1929)、現在地に移設された。富岡八幡宮の東隣りであるため、名称も八幡橋と改められた。現存する鉄橋としては最古に属するものであり、また、菊の紋章のある橋としても有名である。鋳鉄橋から錬鉄橋に至る過渡期の鉄橋として、近代橋梁史上貴重なものであるとともに、独特な構造手法を用いて施工されてあり、技術史の上でも価値の高い橋である。
江東区教育委員会

 

少し先には人力車のモニュメントと、別の説明板が。

 

元は京橋区楓川(現・中央区宝川三丁目)に架かっていて、付近の島田弾正屋敷にちなむ橋名とのこと。

八幡橋(旧弾正橋)
八幡橋は、明治11年(1878)に京橋区楓川に架けられ、島田弾正屋敷が近くにあったことから弾正橋と呼ばれていました。
現在の中央区宝町三丁目付近に位置します。弾正橋は、馬場先門から本所・深川を結ぶ主要街路の1つで、文明開化のシンボルとして架橋されましたが、その後関東大震災の復興事業により廃橋となってしまいました。しかし昭和4年(1929)には、その由緒を惜しみ現在地に移設され、八幡橋と名前も改められました。現在では江東区が大切に保存しています。
この東京名所図会(三ツ橋の現況)には、明治34年(1901)頃の弾正橋(左奥)が描かれており、当時の情景が偲ばれます。
弾正橋・白魚橋・真福寺橋とをあわせ三ツ橋と呼び、古くから有名で人々から親しまれていました。

 

旧弾正橋を渡るために、八幡堀遊歩道を北側の高速高架まで回って西側に並行する道を戻った。

 

その道沿い、富岡八幡宮の敷地に建つ蔵。

 

向かい合うように板張りの民家があった。

 

そこを回り込んでいくと弾正橋。

 

昭和4年(1929)に移築されているので、ここに来て90年近くになる。

 

ここに来てからの名前は富岡八幡宮にちなんで八幡橋。

 

角張ったアーチが素朴な印象。

 

鉄骨は細い。

 

対岸にあった説明板は遊歩道沿いにあったものとほぼ同じ内容。

 

橋の東側を下りて振り返ったところ。

 

 

遊歩道の脇の地面には、旧新田橋の遺構も展示されていた。

 

柵があって橋に乗ることはできない。

 

説明板。

旧新田橋
新田橋は、大横川(旧大島川)に架かり、江東区木場5丁目から木場6丁目を結ぶ、町の人々の暮らしを支え続けてきた小さな橋の人道橋です。
大正時代、岐阜県から上京し、木場5丁目に医院の開業をしていた新田清三郎さんが、昭和7年、不慮の事故で亡くなった夫人の霊を慰める「橋供養」の意味を込めて。近所の多くの人たちと協力して架けられたものです。
当初、「新船橋」と名付けられたが、町の相談役としても人望が厚く、「木場の赤ひげ先生」的な存在であった新田医師は、亡くなった後も地域の人々から愛され、いつしか「新田橋」と呼ばれるようになりました。
また、映画やテレビの舞台ともなり、下町の人々の生活や歴史の移り変わり、出会いや別れ、様々な人生模様をこの橋は静かに見守り続けてきました。
諸元
橋梁形式:一径間ワーレン鋼構橋
橋長:23.355m 幅員:1.806m
塗装色:茶系(昭和7年架設当時の塗装色を再現)

 

地図の部分のアップ。 木場駅の南側に今でも橋はあるようだ。