墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

本氷川坂 赤坂氷川神社 東京都港区赤坂

赤坂シリーズの続き。

赤坂通りの北側エリアは大体巡ったので、南側の台地を訪ねてみた。

三分坂を降りた先の赤坂5丁目交番前の交差点を南に向かい、突き当たりを左へ進むと本氷川坂の入口がある。 

 

入口の左手のマンションにはマンション自治会による「勝海舟邸跡」の標柱とパネルがしつらえてあった。 

勝海舟邸跡の記
港区赤坂6丁目10番39号の「ソフトタウン赤坂」が建つこの地は、幕末から明治にかけて、幕臣として活躍した勝海舟が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んだ旧跡である。
海舟は終生赤坂の地を愛し、三ヶ所に住んだが、当初居住中の10年間が最も華々しく活躍した時期に当たる。
海舟は号で、名は義邦。通称麟太郎、安房守であったから安房と称し、後に安芳と改めた。夫人は民子。
海舟は文政6年(1823)、本所亀沢町の旗本屋敷、現墨田区両国4丁目の両国公園の地で貧しい御家人の子として出生。長じて赤坂溜池の筑前黒田藩邸、後の福吉町・現赤坂2丁目の赤坂ツインタワービルや衆議院赤坂議員宿舎などの地に通って蘭学を学び、その縁から新婚23歳で赤坂田町中通り・現赤坂3丁目13番2号のみすじ通りの借家で所帯を持った。
36歳からは赤坂本氷川坂下、のちの氷川町のこの地に住んだ。
明治元年45歳で、引退の徳川慶喜に従ってここから静岡市に移ったが明治5年(1872)再び上京し、満76歳で亡くなるまで赤坂区氷川町4番地・現赤坂6丁目6番14号に住み、参議・海軍卿、枢密顧問官、伯爵として顕官の生活を送り、傍ら氷川清話などを遺した。この時の屋敷跡は東京市に寄付され、平成5年(1993)春まで区立氷川小学校敷地として使われた。
当所に住み始めた翌年の安政7年(1860)、幕府海軍の軍艦頭取・咸臨丸艦長として、上司の軍艦奉行木村攝津守、その従僕福沢諭吉らを乗せ、正使の外国奉行新見豊前守を乗せた米艦ポーハタン号に先行して渡航、日本の艦船として初めて太平洋横断往復に成功した。
文久2年(1862)11月、海舟を刺殺しようとして訪れた旧土佐藩士坂本龍馬らに世界情勢を説いて決意を変えさせ、逆に熱心な門下生に育てて明治維新への流れに重要な転機を与えることになったのもこの場所である。
明治元年3月には幕府陸軍総裁として官軍の江戸城総攻撃を前に征討総督府参謀西郷隆盛と談判を重ね、無血開城を決めて江戸の町を戦火から救った。
第1回会談は高輪の薩摩藩邸、後の高輪南町・現港区高輪3丁目のホテルパシフィックの地で行われた。第2回については芝田町薩摩藩邸、のち三田四国町・現港区芝5丁目芝税務署辺りの地または、三田海岸の薩摩藩蔵屋敷の表側にある民家、現港区芝5丁目の三菱自動車ビル周辺で行われたとの両説がある。いずれも当所居住中のことである。
明治維新では明治元年5月、海舟の留守中に一部の官軍兵士がここの勝邸に乱入したが、海舟の妹で佐久間象山未亡人の瑞枝(旧名・順)が家人を励まして一歩も引かずに応対し危急を救った。
海舟は終生赤坂の地を愛したが郊外の風光にも惹かれ、初めは葛飾区東四ツ木1丁目に、次いで洗足池畔の大田区南千束1丁目現大田区立大森第六中学校の地に別邸を設けた。墓は洗足池に面して作られ、自ら建てた西郷隆盛を偲ぶ碑と共に大田区文化財に指定されている。
平成7年11月吉日
ソフトタウン赤坂管理自治会
撰文:伊波新之助
協賛:勝海舟顕彰会
協力:港区郷土資料館

 

道を入ってすぐに坂名の標柱があった。

本氷川坂 もとひかわざか
坂途中の東側に本氷川明神があって坂の名になった。社は明治16年4月、氷川神社に合祀された。元氷川坂とも書いた。

 

道は右に左に屈曲していた。

 

正面観が立派な民家。

 

分かれ道は左へ。

 

右の壁は土留めのようで建物でもあるようだった。

 

雰囲気のある道だが、六本木方面からの抜け道になっているようでタクシーが次々来た。

 

左手のマンションの間は谷になっている。

 

アジサイのきれいな上り道。

 

左の崖下を歩きたいところだが、立入禁止のようだった。

 

坂の上は樹木に覆われていた。

 

左手は赤坂氷川神社の境内。

 

右手には広い敷地の邸宅。 

こちらのかたのブログで。日本銀行の迎賓施設、氷川分館と知った。

 http://yukimis.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html

 

境内に入り築地塀の間をくぐる。

 

まずは拝殿で参拝。

 

きらびやかな神輿のショーケースがあった。

 

築地塀は神門のほうまで続いていた。

 

神門の外側に社殿の解説があった。八代将軍徳川吉宗が建てた社殿だった。

東京都指定有形文化財(建造物)
氷川神社社殿
所在地:港区赤坂6-10-12
指定:昭和27年11月3日
この社殿は、本殿・幣殿・拝殿の3つの建物が一体となった、いわゆる権現造の形式です。
江戸幕府の第八代将軍である徳川吉宗によって享保15年(1730)に建てられました。吉宗は「享保の改革」と呼ばれる倹約政策をとったことで有名で、社殿にも当時の質実簡素な気風を見ることが出来ます。通常は将軍の寄進するような社寺であれば、軒下の組物を何重にも重ねたり、彫刻や彩色などで飾り立てたりするのですが、この社殿の建物は簡素で、彫刻も目立ちません。しかしただ質素なだけではなく、大きな雲形組物や吹寄せ垂木など軽快な意匠を取り入れる工夫も見られます。また全体は朱漆塗としながら、部分的に黒漆塗や黒色金具を用いることで引き締まった印象となっています。
平成22年3月建設 東京都教育委員会

 

赤坂氷川神社の詳しい御由緒。主祭神はスサノオノミコト。

 

神門あたりから参道入口。

 

境内は広く、遊具のある広場もあった。

 

広場には推定樹齢400年、目通り(地上1.5m高)の幹周約7.5mのイチョウが立つ。

 

周囲と少し雰囲気が異なるような一画があった。

 

その解説板。享保期に神社が遷ってくる前は、備後国三次藩浅野家の下屋敷だったとのこと。浅野内匠頭の妻が事件後に”幽居”した屋敷跡でもあった。

東京都指定旧跡 浅野土佐守邸跡
所在地:港区赤坂6-10-19
標識:昭和18年3月16日
指定:昭和30年3月28日
元禄の頃、この地は備後国三次藩浅野家の下屋敷でした。三次藩は、寛政9年(1632)に安芸国広島藩から5万石を分知され立てられた支藩です。初代藩主は、安芸国広島藩二代藩主光晟の庶兄因幡守長治で、娘には、播磨国赤穂藩主浅野内匠頭長矩の正室となった阿久里(阿久理、阿久利とも)がいます。
元禄14年(1701)3月14日、浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央を切りつけた元禄赤穂事件が起きました。長矩は即日切腹を命じられ、領地没収となりました。そのため、長矩の正室阿久里は、出家し瑤泉院と称し、生家である三次浅野家に引き取られました。以後、正徳4年(1714)に死去するまで、ここに幽居しました。この事件が起った時、藩主が土佐守を称した三代藩主長澄であったことから、「浅野土佐守邸跡」として標識されました。
三次浅野家はその後、4代藩主、5代藩主ともに早逝したため、享保3年(1718)に断絶となり、遺領は広島藩へ還付されます。享保15年(1730)、現在の赤坂4丁目からこの地へ氷川神社が遷宮され、今日に至っています。
平成25年3月建設 東京都教育委員会

 

手入れが追いついていないような一画だった。

 

参道正面から。

 

立派な玉垣が囲む。

 

もときた本氷川坂へ向かう道。右に境内。昭和初期の時代設定の映画が撮れそう。

 つづく。