墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

桜の古墳 神明神社古墳 埼玉県さいたま市南区関

たまたまグーグルマップを眺めていたら、埼京線の中浦和駅から徒歩5分の駅近に桜のきれいな古墳があることを知ったので訪ねてみた。

 

駅から西へ、武蔵野線の貨物線高架をくぐって細道を行くと神明神社がある。

 

社殿の右後ろにしっかりした土盛りがあった。

 

境内には神明神社の御由緒。

御祭神は天照大神。かつて古墳を挟んで東側に真言宗神明山東福寺の本堂があり、神明神社はその境内社だったが明治4年に東福寺は廃寺となり、神明神社はその管理下を離れた。東福寺は昭和46年に再建されている。

 

神社側から墳丘へ上がらせていただく。こちら(南側)からだと桜は五分咲きくらいだった。

 

墳頂と北側の眺め。

 

パノラマで。すぐ北を川が流れていた。

 

墳丘の東~南側。奥は武蔵野線の貨物線高架。

 

墳頂で見上げた桜の天井。満開一歩手前。

 

南東側の裾に説明板が見えた。

 

説明板の下から。

 

神明神社古墳は大宮台地の最南端に位置する円墳だった。

さいたま市指定史跡
神明神社古墳
昭和56年4月4日指定 所有者:神明神社
さいたま市西部は、古墳時代に数多くの古墳が造られた地域です。西区から南区に至る台地縁辺や自然堤防上には、古墳群がいくつも連なって分布しています。
この神明神社古墳は、周囲の低地を一望できる、細長い台地の最南端にあります。直径33m、高さ4.5mの円墳で、市内でも有数の規模の古墳です。
古墳時代後期、6世紀後半から7世紀前半頃に造られたと考えられており、大部分が良好な状態で保存されています。
さいたま市教育委員会

 

足元にはスミレが咲いていた。

 

北東側から見た墳丘。

 

桜は北側の方がよく咲いていた。

 

九分咲きぐらい。散り始める前。

 

北西側は遊具のある公園になっていた。

 

西側から見た社殿と墳丘。

 

川を渡って対岸から。 

 

桜を眺めるには対岸からの方が迫力がある。

 

花で隠れ気味の墳丘。

 

北西側から。

 

墳丘の東側の東福寺参道。

 

屋根の下には庚申塔があった。

 

こちらは不動明王か。

 

板碑もあった。

 

鎌倉末期、正和4年(1315)の古い貴重な板石塔婆だった。

 

お寺には平安後期・12世紀頃の木造如来形座像もあるようだが、非公開とのこと。

さいたま市/文化財紹介 木造如来形坐像

 

高架の位置が高い中浦和駅。

 

神明神社古墳の桜はホームからも見えた。