墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

重要文化財・中村家住宅 沖縄県中頭郡北中城村大城

前回のつづき。

読谷村で座喜味城跡などを見た後、南に下って嘉手納基地の西側の大通りを進み、中城城(なかぐすくじょう)跡を目指した。

城跡に近づいたあたりで、「重要文化財・旧中村家住宅」のサインがあったので立ち寄った。

駐車場は無料。入場料一般500円を払って中へ。

 

中村家住宅は19世紀初期ごろに建てられた、沖縄の住居建築の特色を全て備えている豪農屋敷で、南向きの緩い傾斜地を切り開いた敷地は石灰岩の石垣で囲われ、母屋の他に高倉、納屋、畜舎などが付随する。

中村家の先祖、賀氏(がうじ)は、今から約500年前に護佐丸(ごさまる)が城を読谷から中城に移した時に共に移ってきたが、護佐丸が勝連城主の阿麻和利(あまわり)に滅ぼされてた際に離散、1720年ごろに再び家運を盛り返して地頭職に任ぜられたとのこと。北中城村ホームページ | 観光案内 | 中村家住宅より。

 

門前にはいい雰囲気の石畳道。左が入場券売り場兼みやげ物屋で右が住宅入口。

 

大きな切石積のヒンプン(目隠し)

 

最初に目に入るのは離れのような仏間(二番座)と客間(一番座)。 

 

客間の縁側。

 

靴を脱いで母屋(ウフヤ)に上がる。外国の方で廊下まで靴で上がっている方がいたので、脱ぐ位置を教えてあげた。

 

客間の内部。

畳間は当時の農民に許されていた一部屋6畳以下(と言っても部屋数は多い)

琉球王朝時代に首里から士族の家屋を移した建物なので、柱材には農民には許されていなかったチャーギ(イヌマキ)やイーク(モックコ)が使われいるそうだ。

 

北側に向かって開口する部屋が連なる。

 

夏を涼しく過ごせそうな着物が風に揺れていた。風は気持ちよくて一休みしたくなった。

 

北向きの部屋の目の前は石垣になる。

 

米軍統治下の切手コレクションが何気なく飾られていた。

 

居間から台所方向。 

 

甕が並ぶ部屋があった。

 

土間のカマド。


台所(トゥングヮ)は板の間、納戸、土間からなる。

その近くには炉もあり、奥にヒヌカン(火の神)が祀られていた。毎月1日と15日に拝んでいたそう。

 

洗い場もそばにある。

 

一旦外に下りて周囲を回る。母屋と高倉の間の通路。

 

大きな顔のシーサー。

 

庭の井戸には滑車も残っていた。

 

こちらは馬小屋(ウマヌヤー)

隣に牛小屋(ウシヌヤー)や山羊小屋(ヒイジャーヤー)の部屋が連なっていた。

 

アーチ型の石囲いは豚小屋(フール)

昔はどの家にもこのようなフールがあって豚を飼育していたそう。

 

左が母屋、右奥が馬小屋・牛小屋で右手前が豚小屋。

 

母屋の北面。

 

北面の崖上の小路を歩けるようになっていた。

 

赤い屋根瓦が美しい。

 

小路沿いの花も美しかった。 

 

 面白い形の幹。

 

 面白い実?

 

一回りして降りてきた階段。

 

降りた先にサーターグルマ(砂糖車)が置かれていた。

 

みやげ物屋はいろいろな商品があった。

 

薄緑の生地は「ウージ染め」でサトウキビの葉と穂を煮出した染料で染めるそうだ。

つづく。