墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

市尾墓山古墳 奈良県高市郡高取町市尾

前回のつづき。

市尾墓山古墳は市尾宮塚古墳の200mほど北東にあるが、こちらは周囲が平地となっている。どちらも横穴式石室を持つ前方後円墳だが、こちらの方が大きくそして古い。

・市尾墓山古墳 全長70m(周堤を含むと100m) 6世紀初め

・市尾宮塚古墳 全長44m 6世紀中ごろ

 

墳丘の草がきれいに刈られ、前方後円墳の形をしっかり認識できる。

 

現地の解説板。

国指定史跡 市尾墓山古墳(いちおはかやまこふん)
奈良県高市郡高取町大字市尾字墓山
墓山古墳は墳丘の長さが約70m、高さが10mの前方後円墳です。墳丘は二段に築かれ、周濠と外堤をあわせると全長100mの規模になります。
昭和53年(1978)の発掘調査で、後円部からは横穴式石室が検出され、家形石棺が確認されました。また石室内から武器、馬具、玉類、土器などが出土しました。平野部にある前方後円墳であり、山と盆地においては初期の横穴式石室や巨大な凝灰岩製の刳り貫き家形石棺をもつことから昭和56年(1981)に国史跡に指定されました。
平成16年度から平成18年度(2004~2006)に行われた調査では、古墳築造に使われた多くの粘土の固まり、石室をつくるとき地下に埋め込まれた基礎石、墳丘一段と二段目のテラス部分に立て並べられた埴輪列、周濠からは鳥、笠、石見型などの木製品が出土されました。
墓山古墳の築造された時期は、出土遺物などから6世紀始めごろと考えられます。古墳時代後期を代表する貴重な古墳で、当時この地域に権力をもった豪族が葬られていると考えられます。
平成19年(2007)3月 高取町教育委員会

 

上記文中にある「石見型」というのは「盾形埴輪」の一種とされ、奈良県橿原市石見遺跡の出土品をもとに設定されたためにそう名付けられたが、近年の研究の進展により、盾を模したものではなく権威を象徴する杖である「玉杖(ぎょくじょう)」の形との関連性が考えられるようになっているそう。

兵庫県立考古博物館|ひょうご考古学情報 / 考古学情報バンク / 考古資料集成

 

宮塚古墳と同様にQRコードによりスマホで読める解説もあった。

ふるさとユビキタス | 日本の飛鳥(れきし)を観聞(みい)る旅

6世紀はじめに造られたとされる前方後円墳で、平地に築かれているため、墳丘の形がくっきり見えます。この時代にこれだけ大規模な古墳をつくれるとなると、埋葬されているのは、当時この付近を治めていた豪族・巨勢氏ではないかと考えられます。  墳丘の全長は約66m、高さ約9mで、周濠などを含めた古墳全体の全長は100mほどあったのではないかと考えられます。近畿では最古の大型横穴式石室に国内最大級の石棺が安置されています。また、周濠からは珍しい鳥形木製品などが出土しています。

 

近畿では最古の大型横穴式石室を持ち、当初の墳丘は埴輪列のほかに鳥や笠、盾(杖?)の形をした木製品で荘厳されていた。

 

ここも国指定史跡。

説明板の右の賑やかな看板には、豪華商品がもらえるキャンペーンのひとつの「答え」が示されていた。

なら大和路探訪キャンペーン2016 | 日本創成の地を巡る 飛鳥の女帝と四神トレジャーラリー

 

後円部の2段目のテラスに横穴式石室への入口がある。

 

こちらにも解説板。

墓山古墳石室と石棺
後円部上段には埋葬施設である横穴式石室があります。石室は長さ5.87m、幅2.60m、高さ3mの片袖のやや細長い玄室と、長さ約3.58m、幅1.82mの羨道からなり、石室の全長は9.45mを測ります。
玄室は人頭大の角の丸い小型の石を8~10段積んで壁面を持ち送り、大型の平らな石を天井に架けています。
奥壁には羨道の閉塞のように小石が積み込まれています。
石棺は玄室の奥壁前、右側に片寄った位置の床面に敷き詰められた礫上に安置されています。最大の長さ2.71m、幅1.33m、高さ1.39mの刳り貫き家形石棺です。二上山周辺から運ばれた凝灰岩製で、棺蓋には大きな楕円形の縄掛け突起が4ヶ所あります。棺の内面には赤い顔料が鮮明に残っています。高取町教育委員会

 

解説板の写真。

 

入口は厳重に施錠されていた。

 

しかし、窓から覗くと明かりが点いた。蓋にあった盗掘孔は修繕されていた。

 

上部は玄門の梁の石。ドア窓の下方が汚れていたのでこの角度でしか撮れなかった。

石棺の蓋の縄掛け突起が見える。

 

石室横から墳丘上へ路がついていた。

 

稜線から顔を出す一本の紅葉。

 

墳丘上には落ち葉が広がっていた。

 

後円部上から前方部。北西の方向。

 

こちらの古墳を見るベストシーズンだったのでは。 右奥は二上山。

 

墳丘からは360度の眺望があった。東方向、左の丘の向こうが飛鳥の地。

 

山並みをズームで。山座同定はできず。

 

古墳中心軸の後円部の先、南東は吉野の山々。

 

石室入口の真上から。

 

 前方部上から後円部方向。

 

前方部から見た二上山をズームで。

 

前方部の右裾。

 

前方部左裾。前方後円の形がよくわかる。

 

前方部から北側のパノラマ。左端が二上山。右奥は飛鳥。

 

南側からパノラマで。右が後円部。

 

 北側からパノラマで。左が後円部。

 

紅葉もあって記憶に残る古墳となった。

墳丘派も石室派も満足させる貴重な古墳だと思います。

つづく。