墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

東京大学総合研究博物館「UMUTオープンラボ~太陽系から人類へ」展 @東京大学本郷キャンパス

前回のつづき。 

本郷まで来たので東京大学の学内博物館へ足を延ばしてみた。

通りに沿って赤門方向へ。

 

赤門前では多くの人が記念写真を撮っていた。

門をくぐって右に、学内の博物館へ。

 

博物館への道沿いには理学部生物学科の建物(理学部2号館)

 

昭和9年(1934)竣工で設計は内田祥三。国の登録有形文化財 指定ではないが、スクラッチタイルの重厚な建物。

 

その先に、東京大学総合研究所博物館があった。

 

2016年5月から「UMUTオープンラボ~太陽系から人類へ」展を開催中。入館無料だが、土日祝は休館。

 

アプローチ(屋外)に設置されていた「伝アインシュタイン・エレベーターの昇降装置:昭和元年(1926)竣工」

理学部旧1号館にあったものだが「アインシュタイン・エレベーターと伝えられてきた理由は定かではない」とのこと。

 

MACROSPHERE・CHRONOSPHEREと門の両脇に刻まれている。

 

重厚な扉を開けるといきなり展示が始まる。

 

以下は公式サイトのpdfより。 展示室と研究室とが一体となった実際にガラス張りの”オープンラボ”ということのようだ。

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2016UMUTopenlab.pdf

真理の探究を目指して、標本資料を蓄積し、記載し、解析し、新しい理論を築く。そうした人間の学の営みを集めたものが、「UMUTオープンラボ」です。ここには、物の認識と収集、それらを基盤とした知識の体系化から先端分析まで、学術の最前線が広がっています。「UMUTオープンラボ」が見せるのは、謎に挑戦し、理を知ることに生涯をかける学者たちの姿。学を創る人間たちが、自らつかみ取った最高かつ最深の知を、ときに実験室から、ときにフィールドから、“仕事場の熱”とともに伝えます。「UMUTオープンラボ」こそ、人類の好奇心の核心であり、博物館の真の姿なのです。

 

ガラスケースの中の人物埴輪が迎えてくれた。

 

大きな家形埴輪も。破片を石膏で埋めずに3次元展示されていた。

 

廊下の両側にも資料が並ぶ。

 

土器類の展示部屋。

 

こちらの縄文土器(勝坂式:縄文時代中期)は目黒区下目黒不動堂付近で出土したもの。

 

縄文文化を受け継いでいる関東地方の弥生土器。

 

弥生時代中期の人物。刺青と髭か?

 

馬や牛の大きな剥製も展示されたいた。

 

こちらは手に乗るくらいの大きさの、メソポタミア最古級の女神像。新石器時代のものだがとてもリアル。

 

展示室の最奥のガラスの向こうに、加速器質量分析装置(AMS)が置かれていた。標本に含まれる炭素1mgで年代測定ができるそう。研究されてる方もおられた。

展示物はかなりの量があった(2階にも撮影不可の展示あり)が、あまり時間がなかったので”ざっと見”になってしまった。別の機会に再訪したい。

 

こちらは本郷通りに面した郁文堂(出版社)