墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

重要文化財 勝鬨橋見学ツアー(中編)・運転室

前回のつづき。

「橋の資料館」でビデオを見て、いざ出発。

 この日は見学者6名に対し、係りの方も6名付いて万全の体制。

 歩道を一列になって橋脚部へ向かう。

 

途中、円形金具が埋められた場所は、かつて橋が開いたときに歩行者が待つ先頭を示すラインだった。奥に信号機が残り、その後ろに見えている通路上の建物が「運転室」。

 

勝鬨橋は川中左右2ヶ所に橋脚があり、それぞれに道を挟んで塔屋が乗る。

その間の道路下に、橋を跳ね上げる機構が隠れている。

(橋の資料館にある模型)

4つある塔屋のうち、橋の資料館に最も近いところ(築地市場側)が運転室。

 

運転室に入る前に、まず橋の中央部へ。

 

上部の枠は都電の架線用。開閉していたころは橋の上を都電が通っていた。

 

明かりは点くようになっているようだ。夜景も撮ってみたい。

 

中央の接続部分。

 

交通量が多く、このあたりは常に結構揺れていた。

 

河口側には「築地大橋」 

橋は2014年に架かり、名称もその年に決まっていた。

環状第2号線 隅田川橋りょう(仮称)名称決定|東京都

一気に大型クレーンで橋を架けた様子はこちらに。

空に浮かんだ2600トンのアーチ橋、隅田川河口に架設 :日本経済新聞

 

ズームで。橋は架かっているが、右側(築地市場側)が膠着状態。

すでに下流側を通れる船の高さに限度があるので、最近のCMのように勝鬨橋を可動させる意味はなくなっている。

 

行き来するのはこのようなタイプ。

水上バス・東京湾クルーズ | 東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)

 

少し戻って、柵の中のバルコニー状のエリア・特別見学コースへ。

 

そこから見た、築地市場・橋の資料館側。

 

対岸の月島側。

 

川面。少し先の尖った曲線が気持ちよい。

 

上を見上げて。右奥は聖路加タワー。

 

 外階段で運転室へ。

 

それほど広くはない運転室には機器類がびっしり。大き目の窓からは橋の様子も良く見える。

 

こちらは橋の傾きを示すもの。あとでわかったが特異な針の形は実際の橋側面を模していた。

 

こちらも橋の角度を表示する大型メーター。開ききると70度。岡原計器製作所とあった。

 

今でも動きそうなメーター、スイッチ類。

 

スイッチは誤動作がないように「引っ張ってON」という機構だった。

 

右のハンドルを手動で回して相手方のベルを鳴らす黒電話。

 

側面の配電盤やメーター類。橋の資料館の2階にあったものを同じような仕様。

 

背後にも配電盤がびっしり。今ならボタン一つで済みそうだが、何かの場合に備えるなにか、などさまざまな事態を想定した機構だったのだろう。

 

なかなかの危険と背中合わせ。

 

「昭和十四年 電気設備 小穴製作所」とあった。

 

天井の方位板は風向計の名残だそうだ。

 

短いが充実したひと時を過ごし、今度は運転室下の入口から橋脚内へと向かった。

つづく。