墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

紀伊国坂 喰違見附 旧御所トンネル

前回のつづき。

赤坂御用地の周囲の道を左回りに歩いていくと紀伊国坂(きのくにざか)に出た。

植木の右に4車線の外堀通り、その右の堀に沿って首都高4号新宿線が走る。

 

標柱の解説は読めなかった。このタイプの標柱は、なぜかの文字の残りの個体差が激しい。

この坂が「赤坂」の由来であることは先日知った。

東京ガーデンテラス紀尾井町(旧赤坂プリンスホテル) 国史跡・江戸城外堀跡 東京都千代田区紀尾井町 - 墳丘からの眺め

 

港区公式ホームページ/紀伊国坂(きのくにざか)には下記の解説がある。

坂の西側に江戸時代を通じて、紀州(和歌山県)徳川家の広大な屋敷があったことから呼ばれた。赤坂の起源とする説がある。

 

小泉八雲の「怪談」・狢(むじな)で、のっぺらぼうが出た坂。こちらのブログに詳しい解説があった。

赤坂見附・紀伊国坂―のっぺらぼうと西欧化│BEAMS 青野賢一の「東京徘徊日記」

 

坂を上ると立派な門があった。

 

先のブログによれば、明治32年に紀伊和歌山藩徳川家上屋敷の一部を移築した赤坂迎賓館東門とのこと。

 

上ってきた紀伊国坂を振り返って。

 

ちなみに国立近代美術館の前も紀伊国坂。それだけ紀伊藩の屋敷の存在が大きかったということか。紀伊国坂〔きのくにざか〕

 

門の対面に外堀を渡る堤がある。

 

歩道の位置が少し高くなっている。

 

歩道から南側、赤坂見附の方向。

 

弁慶濠のボートでは何かの調査をしているようだった。 

 

堤の北側は上智大学のグラウンド。奥は四ッ谷駅。

グーグルマップで、ここが”真田濠”グラウンドと呼ばれていることを知った。

 

検索すると、とても興味深い内容のブログがあった。

真田濠は、真田幸村の兄で徳川方についた真田信之(大泉洋さんですね)が関わった江戸城外堀の中で唯一、工事担当大名の名が残った濠だった。


その先の歩道は少しワイルドなった突き当たりに喰違見附がある。

このあたりから千代田区。

 

国史跡・江戸城外堀跡 喰違見附の解説板があった。

国史跡 江戸城外堀跡 喰違見附(くいちがいみつけ)
左手の喰違見附跡は、江戸時代初期の慶長17年(1612)に甲州流兵学者の小幡景憲によって縄張りされたと伝わる、江戸城外郭門のひとつです。通常江戸城の城門は枡形門と呼ばれる石垣を巡らしたものとなりますが、ここは土塁を前後に延ばして直進を阻むという、戦国時代以来の古い形態の虎口(こぐち:城の出入口)構造となります。
この地域は、二つの谷に挟まれた、江戸城外堀の中では最も高い地形に立地するため、寛永13年(1636)築造の江戸城外郭門に先駆けて、江戸城防御の要として構築されたと考えられます。現在は一部土塁が削り取られているものの、その形状は保存されており、往時の様子を留めています。この遺構は江戸城築城史を捉える意味で重要です。平成21年千代田区

 

地図の部分のアップ。土塁の切り通し道がクランク状になっている。

 

北側の土塁はここから四谷見附(四ッ谷駅付近)まで連なる。

 

 

 

弁慶濠へ降りていく道は閉鎖中だった。かつ、猫のエサ場になっていた。

 

南側の土塁上は進入禁止になっていた。

 

土塁の奥はホテルニューオータニ。

 

西側から見た土塁(南側)

 

北側の土塁上は春の桜で有名な散歩道。

 

喰違見附側への下り道。

 

四ッ谷駅へ向かう途中の眺め。

 

野球場の先に迎賓館が見えた。

 

 

地下鉄四ッ谷駅のホームの先に赤煉瓦トンネルが見えた。

 

土塁を下り、四谷見附橋を渡って四ッ谷駅へ向かう。線路脇の崖はかなりの高さ。

 

地下鉄丸ノ内線・新宿方面行きのホームから見た、JR中央・総武線の新御所トンネル。”新”といっても昭和4年(1929)の竣工。

 

通れない場所に重厚な階段がついていた。

 

そのままホームの先端へ行くと、土塁から見えたトンネルがあった。

 

総武線下りの旧御所トンネル。竣工は明治27年(1894)で中央線最古のトンネルになるそう。

 

切石と煉瓦が見事。

 

扁額のようでもあるが文字はなく、三つ並ぶのでデザイン上のものか。

 

この場所にトンネルが通された経緯はこちらのサイトに詳しかった。御所トンネル

 

丸ノ内線ホームには江戸城外堀跡についての解説パネルがあった。

国指定史跡 江戸城外堀跡
所在地:新宿区・千代田区・港区の境界 指定日:昭和31年3月26日
江戸城外郭の堀跡である。JR中央線に沿い、飯田橋から市ヶ谷・四谷を経て赤坂見附方面に延びており、現在、水を湛えているのは飯田橋~市ヶ谷間、市ヶ谷~四谷間の一部と赤坂見附の弁慶堀だけである。
三代将軍徳川家光の命により、寛永13年(1636)江戸城最後の大修築工事として、この外堀が造られた。神田川、赤坂溜池など自然の水利を活用し、神田川~溜池間は、新たに堀が造成された。現在、国指定史跡に指定されているのはその範囲で、新宿・千代田・港の3区の境界にあたる地域である。
堀普請は奥羽・関東の諸大名が普請を命じられ、主に市ヶ谷長延寺谷などの自然の地形を活用し、掘り取られた土砂は九段・麹町・番町などで土塁を築いたり、築地・佃島を造成するため江戸湾を埋め立てるのに利用した。
また、現在の飯田橋付近に設けられた神楽河岸までは、神田川を利用して江戸湾から船が運航できた。
外堀には、要所に10箇所の見附(城門)が設けられ、西国の諸大名が普請を命じられた。このうち史跡内にあるものは、牛込見附(飯田橋駅西口)・市ヶ谷見附(市ヶ谷駅前)・四谷見附(四ッ谷駅麹町口)・喰違見附(迎賓館~紀尾井町間)・赤坂見附の5つである。
見附には、敵の直進を防ぐため進路を互い違いにした喰い違いや、2つの門を組み合わせた枡形が造られ、番所を設けて門番を置いた。
明治以後、外堀の一部は甲武鉄道(現在のJR中央線)の敷地となり、第二次大戦後、四ッ谷駅周辺は埋め立てられ、外濠公園や上智大学のグランドとして使用されている。なお、営団地下鉄丸ノ内線の新宿~池袋間が開通し、ここ四ッ谷駅が開業したのは昭和34年3月のことである。

四谷見附
四谷見附は、山口藩主毛利秀就が普請を命じられ、寛永16年(1639)完成した。城門は現在のJR四ッ谷駅麹町口付近にあったが、明治5年に撤去され、現在は石垣がのこるだけである。
当時の四谷見附は、現在の新宿区設四谷小売市場前の橋(当時は土橋)から城門を経て出入りする構造で、現在の四谷見附橋は無かった。従って、新宿方面からの甲州街道は、外堀に突き当たり左折し、すぐ右折して土橋を渡って江戸城外郭に入る。
明治以後、このような喰い違い構造が交通に障害となったため、明治44年四谷見附橋建設が着工され、大正2年に完成した(平成3年に架け替え)

 

地図のアップ。

 

写真(幕末頃の四谷見附)のアップ。