墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

熊野神社とレンガ道 栃木県野木町

前回のつづき。

野木町ホフマン館にて新井家ふるさと記念館のことを知り、10分の道のりを歩く途中。

 

熊野神社の境内沿いに見事な煉瓦壁があった。

右が境内。左は光明寺の墓地。

 

窯で焼いた煉瓦を馬車で古河駅へ運ぶ道、通称レンガ道にあたる。

下はホフマン館に展示されていた地図で、左上の黄色がホフマン窯。そのすぐ下、熊野神社と光明寺との間の直線部分。

 

切通しで傾斜をゆるくしているが、削った面を煉瓦で土留めしている。

 

光明寺側は石で補強されていたが、それはそれで趣があった。

 

途中まで行って振り返ったところ。奥を右手に行くとホフマン窯。

 

途中煉瓦壁の上にあった石碑。大正13年(1924)3月にこの煉瓦壁の工事を行った氏子の方々の名前が刻まれている。

 

1世紀近くを経てもなお、役に立っている。木の根が張って波打っているところにも惹かれた。

 

南側にまわって熊野神社の参道正面。

 

鳥居の近くからのレンガ道。南側に行くに従い高低差がなくなる。

 

熊野神社の参道。

 

参道脇の摂社(?)  隣の建物は朽ちかかっていた。

 

正面屋根に破風があり厳かな拝殿にて参拝した。

 

拝殿から振り返ったところ。

 

こちらが本殿。

 

二宮さんもおられた。

 

大谷石の立派な神輿蔵(?)

栃木県らしさを感じる境内だった。

つづく。