墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

壺屋やちむん通り界隈・2 沖縄県那覇市壺屋

前回のつづき。

壺屋やちむん通りは東端が国道330号に突き当たる。

その場所には井戸と大きなガジュマルの木があった。

以下は説明板より。

東(アガリ)ヌカー

アガリヌカーは村ガー(共同井戸)の一つです。「アガリ」は東のことを指す方言で、この井戸は壺屋の東側にあることから、アガリヌカーと呼ばれています。300年程前、村ができて最初に掘られたのがこの井戸だといわれています。

この井戸水は貴重な飲料水として使われていました。戦後、水道が普及するにつれて、井戸を使うことも少なくなりましたが、壺屋の大切な拝所であることは今も変わりません。1998年 那覇市立壺屋焼物博物館

 

井戸は現役。

 

国道の対岸には、いかにも南国風のビル。

 

やちむん通りを再び西へ戻る。と、別の井戸があった。

 

こちらも現役のようだ。

 

建物の影のような場所に説明板。 

 

かつて壺屋区役所があった場所だった。

壺屋区役所跡

沖縄戦の後、最初に設置された那覇市の行政庁舎跡。

沖縄戦以前、上之蔵(現那覇市東町)にあった那覇市役所は、1944年(昭和19)の10・10空襲により焼失した。

1945年(昭和20)11月10日、沖縄戦で住民の立入禁止となっていた旧那覇市の一角の壺屋に、陶器・瓦製造のため陶工を中心とした復興先遣隊103名が初めて入り、那覇の復興が始まった。

翌1946年(昭和21)1月3日、人口増加にともない糸満管内壺屋区として区役所が設置され、焼け残った民家を庁舎として行政事務を開始。同年4月4日壺屋区は糸満管内から分離し、那覇市となった。

那覇市役所庁舎は、その後牧志、開南、牧志、天妃へと移り、1965年(昭和40)9月には泉崎へ移転。この間、1950年(昭和25)特別行政区みなと村、1953年(昭和28)首里市、小禄村、1957年(昭和32)真和志市と合併、埋立も行い、那覇市は現在の市域となった。

 

「ウフガー」という所。 

ウフガー

ウフガーは、村ガーの一つです。壺屋の拝みの時には、ここを拝んでから下ヌカーへ行くコース、城岳方向に行くコースの二手に分かれます。

この井戸は、飲料用、洗濯用として使われていました。昔、井戸があった場所は道路となってしまい、現在ではその近くに祠が建てられています。1998年 那覇市立壺屋焼物博物館

 

塀の裏に、ひっそりと祠が。

 

やちむん通りの西端は神原大通りで、そこを渡ると牧志となる。巨大なシーサーがあった。

 

シーサーの後ろの、丸安そばというお店が魅力的だったので入ってみた。

 

沖縄そば400円。おいしゅうございました。

 

お腹も満たされたところで、国際市場の方へと思ったが、シーサーの横の案内図にあった「壺屋の路地と石垣」という写真に惹かれたので、もう一度やちむん通り界隈へ戻った(壺屋焼物博物館も未探訪だった)

 

案内図にあった路地へ。さきほど周囲を2周したのに気づかなかった。

 

突き当たったこちらの家から三線の音が聞こえた。

 

ここは気持ちの良い道だった。左へ行ってから右へ戻る。

 

石垣もいいが生垣もいい。

 

猫がひょこっと出てきた。

 

動画も撮ってみました(約30秒)

 

その先には瓦を埋めたような塀。

 

工事の箇所があって中を見たら登り窯があった。さきほどの案内図にあった「東ヌ窯」のようだった。

説明板のほうにあった解説。

新垣家住宅・東ヌ窯 国指定重要文化財〈建造物〉

新垣家住宅は、那覇市壺屋に所在する陶工の住宅で、1974年まで陶業を営んでいました。約400坪の屋敷には赤瓦の屋根を連ねた主屋、作業場、離れ、のぼり窯や石造のフール(豚舎)、石垣などが残っています。中心となる主屋は、19世紀後半までに建築されたとみられ、遅くとも明治末年頃までに、現在の屋敷構えが整えられたと考えられます。

のぼり窯は、通称「東の窯(アガリヌカマ)」と呼ばれ、全長約23m、幅約4mで、最上部にある排煙口を除く窯全体が、赤瓦の屋根で覆われています。

 

きれいに復原された赤瓦の屋根。

調べてみると平成29年度の公開に向けて修復中だそう。

新垣家修理工事について | 那覇市 Naha City

・・・平成28年度には公開・活用の整備を行う予定。その際に窯を使うとのことです。一般公開は平成29年度の予定ですが、実際に住居として使用されているため、限られた箇所と日時が指定されるとのことです。

これは見てみたい。 

 

通り沿いの石垣もよい雰囲気だった。

 

こちらにも猫。

つづく。