墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

春日大社 奈良県奈良市春日野町

前回のつづき。

若草山を下山したあと、せっかくここまで来たので春日大社を参拝した。

 

春日山遊歩道を下りてくると茅葺きの水谷茶屋の前に出る。

ぜんざいが非常においしそうだった。

 

ここで水谷川を渡って春日大社の神域へ。

 

渡った先にあるのは水谷神社。

 

その瑞垣の中にあるイブキ(ビャクシン)の巨樹。空洞の幹の中から杉が生えている。

 

そこから南へ石畳の階段を進む。

 

少し行くと一言主神社があった。

平安時代初期に興福寺境内に創建されたが、明治以降にこちらに遷座。

“一つだけ願いを叶えてくださる”という御神徳があり数多くの絵馬が奉納されている。

 

そこからすぐに御本殿の回廊。

 

阿倍仲麻呂公 望郷の思いの碑。仲麻呂も鶯塚古墳に上ったであろう。

 

廻廊(5棟)は重要文化財。治承3年(1179)の創建。

 

撮影スポット。

 

きっちり同じ高さでなく、音符のように高低差があるところがよい。

 

こちらからは自由に参拝できる。一の鳥居からの長い参道とは直角に、北の方向を向く。

 

せっかくなので有料(500円)の特別参拝エリアへ。

 

こちらは重要文化財の中門(楼門)と左右に御廊(おろう) 

この奥に四連の御本殿(国宝)がある。

創建は奈良時代。下記は公式サイトより。

鎌倉初期に書かれた現存最古の由緒記『古社記』には、四所神殿の創建を奈良時代、 称徳天皇の神護景雲2年(768年)11月9日とされています。藤原永手が左大臣として 活躍した時代でした。

 

春日の神々の御鎮座は奈良朝のはじめ、平城京鎮護のため、まず武甕槌命様を鹿島神宮(茨城県)から 奈良・春日御蓋山頂に奉遷して祭られていましたが、それから数十年後の神護景雲2年に藤原氏の血を引く 女帝、称徳天皇の勅命により、左大臣藤原永手らが現在の場所に初めて南面する神殿を創建して、 さらに香取神宮(千葉県)の経津主命様、枚岡神社(大阪府)に祀る藤原氏の遠祖・天児屋根命様と比売神様の 四柱を併祀したのがその始まりとされています。

 

関東の鹿島神宮、香取神宮から神様をお呼びしたことがとても興味深い。

 

鎌倉期の絵巻「春日権現験記」にも描かれている「本社大杉」

 

岩本神社は屋根より木が優先。

 

この隣の内侍殿(ないしでん:重文)は、現在20年に一度の式年造替(その場で建て替えるので遷宮ではない。今回で60回目)で御本社と若宮の神様が一時的に遷座した「御仮殿」となっている。3月31日まで御仮殿での特別参拝ができる。

御造替の諸儀式と日程 : 春日大社第六十次式年造替奉祝行事実行委員会

 

内側から見る廻廊屋根の美しいカーブ。

 

その先に御蓋山浮雲峰遙拝所があった。東側の<御蓋山(みかさやま)を向く。

御蓋山(春日山)標高297mは、若草山(三笠山)の南500mの位置にある禁足地。

 

説明板があった。

 

遥拝所の背面。御本殿の廻廊はこの東北の隅だけ築地塀で残っている。

 

重要文化財の南門。廻廊と同じく治承3年(1179)の創建。

 

門の前の神石。磐座、出現石、額塚など諸説あるそう。

鹿島神宮や香取神宮の要石(かなめいし)を思い起こした。

夫婦塚古墳 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市) - 墳丘からの眺め

香取神宮 下海上国(しもつうなかみのくに)香取市の古墳① - 墳丘からの眺め

 

御本殿の南側では若宮十五社めぐりができる。以下公式サイトより。

当社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほか、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。その中でも、とりわけ境内南側には若宮様がご鎮座され、その周辺は昔、参詣に訪れた人々が様々な思いを胸に、神めぐりをした場所として伝えられております。

この辺りは、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々が、若宮様を中心にお鎮まりになられております。

世界遺産 春日大社 公式ホームページ/境内のご案内/若宮15社めぐり

立ち並ぶ燈籠の先になるが、別の機会とした。

 

ここからの参道が結構長かった。一の鳥居までは1.3kmになる。

 

参道沿いの何気ない建物?も重文、車舎(くるまやどり:高貴な方の牛車の車庫)で貞観3年(859)創建。

 

式年造替(しきねんぞうたい)の幕が掛けられていた。

 

参道には対で建つ燈籠が多かった。

 

開けた場所に目を引く建物があった。

 

明治35年竣工の旧奈良県物産陳列所。設計は関野貞。

 

公開はしていなかった。

 

一本北のバス通りへ。街並みが美しい。

先を急ぐのでタクシーで近鉄奈良駅へ向かった。

つづく。