墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

素盞雄神社(すさのお神社) 東京都荒川区南千住

前々回のつづき。

荒川区ふるさと文化館を出たあと、製絨所跡へ向う前に隣接する神社を参拝した。

素盞雄神社(すさのお神社)

 

ゆるやかなカーブの屋根を持つ立派な拝殿。

 

ご由緒。

すさのお神社(素盞雄神社)/由緒

平成7年に御鎮座1200年祭が行なわれている。もとは小塚の上にあった岩が御神体だったようだ。

 

拝殿のお賽銭箱の注意書き。包む半紙は初めて見た。思わず一桁多く包んだ。

 

明かりが灯り始めた社務所。

 

電飾のように連なる絵馬。子どもの健やかな成長を祈願している。

素盞雄神社(すさのお神社)/初宮詣

 

境内にあった解説板(その1)

素盞雄神社と文人たち

千住宿界隈や隅田川沿岸の社寺には、江戸の文人が残した碑が多く見られる。

この境内にも、文人が建てた二基の碑がある。文政3年(1820)建立の松尾芭蕉の句碑と、旗本池田家の主治医の死を悼んで、天保12年(1841)に建てられた森昌庵追慕の碑である。

芭蕉の句碑は、谷文晁の弟子で関谷在の建部巣兆・儒学者で書家としても名高い亀田鵬斎らが、森昌庵追慕の碑は、「江戸名所図会」などの挿絵で知られる長谷川雪旦、この近隣に住んでいた俳人・随筆家の加藤雀庵らがそれぞれ建碑にかかわった。

これらの碑は、文人たちの交流を今日に伝えている。荒川区教育委員会

 

千住大橋に見立てた石橋。

 

その先には解説板にあった、荒川区指定文化財の松尾芭蕉の碑。

 

 境内にある富士塚。

 

神社発祥の奇岩がここに眠る? どの石かは判別できなかった。

解説板(その2)

瑞光石(ずいこうせき)

瑞光石は、素盞雄神社の祭神が翁に姿をかえて降臨した奇岩といわれ、「瑞光荊石」とも称される。また、この塚を「古塚」と呼んだことから、小塚原の地名の由来をこれにもとめる説もある。

嘉永4年(1851)には周囲に玉垣を築き、元治元年(1864)には浅間神社を祀った。

万延元年(1860)に編纂された「江戸近郊道しるべ」には、千住大橋架橋の際、この石の根が荒川(現隅田川)まで延びていたため、橋脚がうちこめなかったという伝承を紹介している。荒川区教育委員会

 

富士塚(浅間神社)の鳥居。

 

富士塚への結界。

 

寛文13年(1673)銘の庚申塔。

 

南側、正面の鳥居。

昔から人々の祈りが込められてきた、その神聖さを感じた。

つづく。