墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

愛宕塚古墳界隈 茨城県水戸市

前回のつづき。

愛宕塚古墳を堪能させていただいて、茨城大学へ向う途中。

下は愛宕神社鳥居からの道を振り返ったところ。左の木立が古墳。

 

そのまま北へ進んでいくと、台地下へ降りていく気になる道があった。

 

史跡の案内板も。

 

坂の勾配は結構急だった。

 

竹林が気持ちよい。

 

傾斜に沿ってつけられた石段があった。

 

石段の上はちょっとした紅葉。

 

上を見てしばし見とれる。

 

坂の上には公園があった。

 

そこにも見事なモミジ。

 

一本あるだけで公園全体の雰囲気が華やいでいた。

 

振り返ると愛宕山古墳の木立が見えた。

 

公園の奥に崖下に降りる道がついていた。

 

すべらないように慎重に降りる。

 

崖下はさきほどの坂の下で、ちょっとした公園になっていた。

 

曝井(さらしい)という場所だった。3つの石碑が立っていた。

 碑文の内容

郡衙(郡役所)から東北の方、粟河(あわかわ:那珂川)をはさんで置かれた駅家(うまや)の南、坂の中程に水量豊富で大層清らかな泉が湧き出ている。これを曝井(さらしい)と言う。

付近の村に住む乙女達が夏になると大勢ここに集まってきて、賑やかに布を洗い、陽に曝し、乾かした。

 

別の石碑には、万葉集第九にある高橋虫麻呂の作といわれる歌も。

三栗(みつくり)の 那賀(なか)に向える曝井の絶えず通はむ そこに妻もか

 

こちらは明治11年建立の石碑。こちらにも上と同じ歌が刻まれている。

 

公園を出てさらに道を下ると那珂川の堤防が見えてきた。

 

坂を降りきって振り返ったところ。車は下り専用だった。

 

たわわの柿は渋いからか。

 

那珂川の堤。

 

川面は下流方向の遠くに少し見えただけだった。河口の大洗までは15kmほど。

 

ズームすると水戸芸術館のタワーが見えた。

 

上流方向。源流の那須岳は北西方向に直線距離だけで90kmある。

 

 背面には愛宕山古墳がある丘。かつては川を行く舟からも墳丘が見えたはず。

 

正面に古墳のある台地を見ながらもと来た道を戻った。

つづく。