墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

重要文化財 旧三河島汚水処分場喞筒場施設(三河島水再生センター) 続編・暗渠部分

前回のつづき。

煉瓦タイル貼りの建物が見事なこの施設見学は、実は暗渠部分がクライマックスになっていた。

f:id:massneko:20151007140519j:plain

 

喞筒室建物正面の入口から階段を降りていく。穴の奥にベンチュリー管(流水量を測る装置)がある。

f:id:massneko:20151007140227j:plain

 

階段を降りて横穴に入っていく。この先で沈砂池手前で二手に分かれた水路が再び合流する。

f:id:massneko:20151007140234j:plain

 

振り返ったところ。

 f:id:massneko:20151007140355j:plain

 

鉄の門扉がある手前の石壁に溝が掘られている。かつてはこちらに門扉(木製?)があって、人力で上げ下げしていたようだ。

f:id:massneko:20151007141449j:plain

 

タイル貼りの床は全体が緩やかに窪んでいる。穴があいているのは設営時に密着させるためとのことだった。

f:id:massneko:20151007140248j:plain

 

合流ポイント。奥から手前に流れるので正面壁に石の補強はない。

f:id:massneko:20151007140452j:plain

 

壁面にも床面にも微妙なカーブがついている。2つの流れが合わさったときに余計な力がかかったりしないように考えられた結果とのこと。計算結果なのか経験値なのか気になった。

f:id:massneko:20151007140615j:plain

 

その先に阻水扉室がある。

f:id:massneko:20151007140900j:plain

 

上記の図の部分のアップ。赤丸の場所に立つ。

f:id:massneko:20151007140905j:plain

 

左右2つずつの大型ポンプへ向かう接続暗渠入口。上部に大きな鋼鉄の扉がある。

f:id:massneko:20151007140806j:plain

 

圧倒的な迫力の鉄塊。大きな鎖で固定されていた。

f:id:massneko:20151007140810j:plain

 

東側への接続路内に入る。

f:id:massneko:20151007140813j:plain

 

ちょうど喞筒室の真下にあたる。大型ポンプ2機につながる円筒が下がっている。

f:id:massneko:20151007141306j:plain

 

この部分に水が溜まるようになっていて、円筒管で吸い上げた。

f:id:massneko:20151007141118j:plain

 

円筒の下床はワインの瓶底のように富士山状の出っ張りがあった。「整流用の山型ガイド」との解説で、水を吸い上げやすくする工夫のようだ。

f:id:massneko:20151007141230j:plain

 

再び中央部に戻り、合流部を振り返ったところ。

f:id:massneko:20151007140804j:plain

 

奥側の接続暗渠への入口。東側。

f:id:massneko:20151007140852j:plain

 

西側。茶色部分は乾いた錆び。汚れではない。(暗渠内、特に臭いも感じられなかった)

f:id:massneko:20151007140738j:plain

 

東壁にある直径91cm(3尺)の場内返水管。平成11年まで使用された施設だが、東京都の下水は汚水と雨水の「合流」なので大雨等で本体施設が溢れそうな時に、この施設に水を送っていた。距離が短いせいか勾配がよくわかった。

f:id:massneko:20151007140938j:plain

 

このあと、この上にある喞筒室を見たがポンプの横に連絡穴もあった(円筒が見える)

f:id:massneko:20151007142536j:plain

 

非常に充実したツアーでした。丁寧に解説いただき、誠にありがとうございました。

f:id:massneko:20151007143922j:plain

江戸時代から玉川上水で水を引くのに微妙な傾斜を測って長い距離を結んだことは聞いていたが、下水も地下トンネルの微妙な傾斜を自然に流れるように造られている。

よって、中継箇所や処分場ではそれを汲み上げるポンプが必需品となる。

 

今回この大きな構造物をみて感銘を受けたが、何キロにもわたる下水道をつくったことも大変な苦労があったと想像された。

 

資料館には、今でも使われているJR神田駅付近の煉瓦造りの下水道「神田下水」(非公開)の写真もあった。

神田下水

 

レクチャールームのある棟には、マンホール蓋の展示もある。

f:id:massneko:20151007144050j:plain