墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

車塚古墳 栃木県壬生町

前回のつづき。

牛塚古墳を見た後に、いよいよ車塚古墳へ。今回の主目的地としていた古墳。

 以下は説明板から。

国指定史跡 車塚(くるまづか)古墳

種類:国指定史跡

指定年月日:大正15年2月24日

所在地:壬生町甲字車塚3153-1他

所有者・占有者:壬生町他

車塚古墳は、栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳です。墳丘は三段につくられ、墳丘の第一段の平坦面(基壇)が幅広くつくられているのが特徴です。墳丘の大きさは、墳丘第一段の直径が82m、第二段が52m、第三段が32mあります、

堀(周溝)の底からの高さは約11mあります。

墳丘の周囲には、ほぼ完全な形で円形に堀と土塁(周堤)がめぐり、近年二重目の堀が新たに発見されました。二重目の堀を含めた古墳の総全長は約135mにも達します。

墳丘の南側には、巨大な凝灰岩の一枚石を使用した横穴式石室が開口しています。石室については、江戸時代の古文書などに、当時すでに開口していたことが記されています。

なお、車塚古墳の西側を流れる黒川を約4km下ると、県内最大規模の前方後円墳である吾妻古墳があります。

平成24年3月 壬生町教育委員会

 

綺麗な形の円墳。

墳丘の大きさは、さきたま古墳群の丸墓山古墳(直径105m、高さ18.9m) に比べると8掛けくらい82mになるものの、良く残っている周溝を含めると全長135m、なんと言っても大きな石室がある。

 

満願寺、八幡山古墳、さきたま古墳群(再訪) - 墳丘からの眺め

八幡山古墳 埼玉古墳群 - 墳丘からの眺め

 

周堤上から。右が墳丘。足首ぐらいまでの草地だが、布の靴が濡れるので草の少ない場所を探す。

 

すると墳丘側面の「穴」が目に入ってきた。

 

吸い寄せられるように近づいた。南側に向かって開口している。

 

堂々たる玄門。

 

玄室は長さ3m、幅2.8m、高さ2.3mで、幅1.35mの玄門が開いている(車塚古墳 (壬生町) - Wikipedia

Wikipediaでは築造年代についても下記のように触れている。

副葬品の出土がないため築造時期を知る明確な手がかりがないが、石室の構築方法・規模などから、7世紀前半代に位置付けられている。

 

 側壁、奥壁、天井石のそれぞれが、一枚岩で組み合わさってる。

 

 赤味を帯びているのは石の色ではなく、ベンガラによる彩色。

 

側壁の表面。表面を平らに削るのも大変だったと思われる。

 

玄室内部の高さが2.3mあるので、余裕で立てる。

座って開口部を振り返ったところ。

 

開口部から外の眺め。ここの立地は周囲との高低差があまりなく、台地の先端という場所ではなかった。

 

足元には葺石のような石があった。

 

 基壇の先に周溝、周堤がある。

 

墳丘に上がらしていただいた。

 

円墳なので360度見渡しても変わり映えがしない。

 

 

藪蚊の猛攻を受けた。写真を撮ろうと一瞬動きを止めると、すぐに手にとまった。

やはり古墳探訪のベストシーズンは晩秋か早春か。

 

埼群古墳館のサイトでは、現地説明会の様子が詳しく紹介されています。