墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

梵天山古墳群~阿弥陀塚古墳(2号墳)、高山塚古墳(3号墳)、富士山塚古墳(6号墳)、島の百穴

前回のつづき。

主墳(1号墳)の梵天山古墳を見学した後に、説明板にあった周囲の古墳をいくつか探訪した。

f:id:massneko:20141227124808j:plain

 

周囲の道は細かったので、お寺の駐車場に停めさせていただいた。

まずは道路沿いでわかりやすい円墳の阿弥陀塚(2号墳)

f:id:massneko:20141227130520j:plain

 

手すりのついた上り道がついている。

f:id:massneko:20141227130531j:plain

 

墳丘上は墓地になっていて足元には砂利も敷かれていた。

f:id:massneko:20141227130555j:plain

 

麓の林の中からだと円墳の形がよくわかった。

f:id:massneko:20141227130712j:plain

 

そこから3号墳にいたる小道を探したがわからず、そのまま道を下りきったら台地縁の崖線に出た。

f:id:massneko:20141227131044j:plain

 

「島の百穴」の説明板があった。

島の百穴 昭和28年7月9日 県指定

百穴は、古墳時代後期(西暦600年~700年頃)に岩の崖面に横穴を掘り込んで造られた横穴墓で、横穴古墳ともいわれる。

横穴は後期古墳にみ(られる)横穴式石室をまね、玄室(墓室)、羨道、羨門からなる。玄室の平面は長方形や台形で、断面はカマボコ型、ドーム型、屋根型、台形型等があり、中には棺座を設けたものもある。通常は羨門を石等で閉鎖しておき、家族墓として使用された。百穴は江戸時代にはすでに知られ、「水府志料」によると昔は40~50基くらいあったとされ、居住性のよいことから穴居跡とみられていた。現在は60数基が確認され、梵天山古墳を主墳とする一大古墳群の一部をなしている。常陸太田市教育委員会

f:id:massneko:20141227131101j:plain

 

説明板の場所から道が2本ついていたので、まずは崖を上っていく道を辿った。

f:id:massneko:20141227131151j:plain

 

振り返ると田園地帯が広がる。

f:id:massneko:20141227131146j:plain

 

道の途中、崖下に向かって陥没穴のようなものがあったが、横穴墓のものかはわからなかった。

f:id:massneko:20141227131234j:plain

 

 そのまま崖上まで戻ってしまった。

f:id:massneko:20141227131418j:plain

 

林の中を進むと右手に「大きな小山」が見えてきた。これが3号墳の高山塚古墳のはず。埼群古墳館さんのサイトによれば、推定直径77mの大円墳になる。

f:id:massneko:20141227131442j:plain

 

上り口がわからず、藪の中をいくと中腹に祠があった。

f:id:massneko:20141227131633j:plain

 

標柱等を見つけることはできなかった。墳頂付近の写真はボケてしまった。

f:id:massneko:20141227131652j:plain

 

墳丘を降りて、主墳の案内図にあった富士山塚古墳の方向へ向かってみる。密生する木々を通して盛り上がりが見えた。

f:id:massneko:20141227131939j:plain

 

富士塚古墳には標柱があった。ここでもシャッターを押すタイミングがずれてしまった。ちょっと迷い気味で落ち着きがありませんでした。

f:id:massneko:20141227132010j:plain

 

墳頂には祠があった。竹箒があるので大切にされていることがわかる。

f:id:massneko:20141227132026j:plain

 

崖下に下る道があったので、そのまま行くと平地に降りた。先ほどの百穴の説明板は正面奥。

f:id:massneko:20141227132413j:plain

 

崖沿いに歩いていくと、ぽっかり開いた穴があった。

f:id:massneko:20141227132707j:plain

 

明かりも差し込んでいて中も見えたので、安全を確認し、はいらせていただいた。

f:id:massneko:20141227132603j:plain

 

カマボコ型の天井。奥は立てるほどの高さがある。

f:id:massneko:20141227132643j:plain

 

がりがり引っ掻いて壁面・天井面を整えたのだろう。

f:id:massneko:20141227132634j:plain

 

中から見たところ。

f:id:massneko:20141227132629j:plain

説明板には居住性のことが書かれていたが、ちょっと住むには狭いし火が焚けないのは厳しいだろうと思った。

 

主墳の案内図では周囲に他にも古墳があるようだったが、少し離れた星神社古墳へも行きたかったので、別の機会とした。

 

なお「埼群古墳館」さんのサイトでは周囲の古墳も網羅されていて、改めてそのお仕事の深さに感動しました。

埼群古墳館

 

つづく。