墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

宝塔山古墳 群馬県前橋市総社町

前回のつづき。

今回探訪の総社古墳群の盟主、宝塔山古墳へ。

愛宕山古墳から中学校グランド沿いの細い道をクネクネ行くと、四隅を石垣に囲まれた古墳の角に出くわした。

f:id:massneko:20141005143505j:plain

 

 一辺55mの大きさ。

f:id:massneko:20141005144414j:plain

 

別の隅には墳丘頂上(11m)への上り口もあった。

f:id:massneko:20141005144450j:plain

 

墳丘上には「宝塔」が立ち並ぶ。

f:id:massneko:20141005144610j:plain

 

松の木越しに、隣地の寺の屋根が見える。

f:id:massneko:20141005144632j:plain

 

別の上り口から。金網の向こうに石室入口があった。

f:id:massneko:20141005144208j:plain

 

堂々たる正面。

箒と塵取りが常備されていた。

f:id:massneko:20141005144125j:plain

 

説明板もあった。

f:id:massneko:20141005143557j:plain

(国指定)史跡 宝塔山古墳 方墳 一辺55m 7世紀末~8世紀初頭

一辺の長さ約55m、墳丘高11mの規模を誇る方墳である。この規模は全国的にみても大きい。

主体部は墳丘基壇上に造られた横穴式石室で、羨道、前室、玄室の三室に分かれている。石室の壁は精巧に書こうした切石を使用して積み上げ、随所に切組積の手法も見られる。特に天井石及び玄室入口の玄門の加工はみごとである。

石室の規模は、全長12.4m、玄室長3.3m、同奥幅3.02mである。玄室には家形石棺がある。その底部は四辺とも格狭間の形にくりぬかれ、古墳への仏教文化の影響を物語っている。この古墳は県南古墳の最終末期に造られたもので、7世紀末から8世紀初頭の頃に位置づけられる。

 

復元図はピラミッドのような形。

f:id:massneko:20141005144437j:plain

 

開口部が大きく、奥まで見えたので心穏やかに入室させていただいた。

f:id:massneko:20141005143549j:plain

 

精巧な、素晴らしい石組に言葉がない。

f:id:massneko:20141005143647j:plain

 

さまざまな形に切られた石がパズルのように組み合わされている。

f:id:massneko:20141005143643j:plain

 

このような組み方であれば地震がきてもびくともしないだろう。

f:id:massneko:20141005143940j:plain

 

ぴったり。あらかじめ集めた石の積み方を計画し、角と整えないと出来ない技。

f:id:massneko:20141005143927j:plain

 

鉄筋コンクリのビルが40年ほどで建て替えられる現代と、1200年を経て古代から残っているということを比較してしまう。

f:id:massneko:20141005143922j:plain

 

天井石は巨石を何枚か横に渡している。

f:id:massneko:20141005143652j:plain

 

入口近くの壁は湿ったところもあったが、その他は壁も地面も乾燥していた。いまだ雨漏りなしという技術!

こんな貴重な場所に自由に入れるとは・・・

f:id:massneko:20141005143950j:plain

 

フラッシュで。羨道の高さは2m弱。ここなら住める?

f:id:massneko:20141005143631j:plain

 

玄室の石棺。

f:id:massneko:20141005143711j:plain

 

石棺の左上。

f:id:massneko:20141005143806j:plain

 

右上。3つの面が垂直に交わる角。

f:id:massneko:20141005143810j:plain

 

石棺の位置から見た石室入口。

f:id:massneko:20141005143815j:plain

 

フラッシュなしで。10mほどだが遠く感じる。

f:id:massneko:20141005143843j:plain

 

宝塔山古墳の隣の光巌寺(こうがんじ) 

こちらの長屋門から入ったが、裏口側にあたったようだ。

f:id:massneko:20141005144403j:plain

 

大きな本堂。この他にも立派な楼門や霊廟がある。

江戸時代初期にこの地を治めた総社の領主の秋元氏の菩提寺。秋元氏は愛宕山古墳の項で見た天狗岩用水を開削しており、宝塔山古墳の墳丘上のお墓も、秋元家代々のものだった。

f:id:massneko:20141005144337j:plain

 

ここ総社古墳群(6世紀末~8世紀初頭)から12kmほど北、利根川沿いに遡ると「鎧を着た武人」が金井東裏遺跡(古墳は5世紀後半、噴火被災は6世紀初頭)

まだレプリカも見れてないですが、講演を聴きました。


 

また、ここから6kmほど南西に保渡田古墳群(5世紀後半~6世紀前半)がある。


 

そして保渡田古墳群と間の直線上、総社古墳群からたった2kmの場所に上野国分寺、国分尼寺跡(8世紀中頃)があり、さらにそのほぼ中間の1kmもない場所に山王廃寺(7世紀後半の群馬県内最古の寺院。現、日枝神社)がある。山王廃寺には塔の心礎が残っている。

公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団|群馬の遺跡・出土品|群馬の遺跡案内|中毛地域 総社古墳群と山王廃寺

 

上記の遺跡群間には行く手を遮る大きな河川はなく、それぞれは深く関連していたはず。周囲には他にも沢山の遺跡がある。「古墳王国」群馬県、奥深いです。