墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

国立歴史民俗博物館 総合展示第1展示室(原始~古代) 千葉県佐倉市

 第1展示室にはいってすぐ、縄文土器が出迎えてくれる。

f:id:massneko:20140809104406j:plain

 

弥生時代の高床式建物の横の壁に、環濠の大きさを示す表示(大きなV字形)があった(講演会で言及されて知った)

幅10m、深さ5m(だったと思います)

集落の周囲を掘り廻らすのは相当な労力がかかったはず。

そして掘り出した土を流用して墳丘を・・・と勝手に想像しました。

f:id:massneko:20140809150456j:plain

 

箸墓古墳の精巧なジオラマ。

f:id:massneko:20140809105304j:plain

民家のつくりの方に目が行ってしまう。

f:id:massneko:20140809105316j:plain

反対側は、築造当初の葺石姿が再現されている。

f:id:massneko:20140809105328j:plain

 

こちらは群馬県お富士山古墳の長持型石棺のレプリカ。現物はこの春、現地でアクリル板を通して見た。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/04/08/222453

f:id:massneko:20140809105430j:plain

 

埴輪は実物。並ぶと実に壮観。

f:id:massneko:20140809110947j:plain

 

神門4号分の出土品。消滅したのは実に残念。

f:id:massneko:20140809105658j:plain

 

岡山県倉敷市楯築墳丘墓(弥生時代の双方中円墳)の石製品の複製。

大正時代まで墳丘上にあった楯築神社に伝世し、神石(亀石)と呼ばれて安置されていたそうだ。正面に顔があり弧帯文(こたいもん)が刻まれている。

f:id:massneko:20140809110120j:plain

 

群馬県前橋市の宝塔山古墳の石室(玄室高さ20cmくらいの模型)

f:id:massneko:20140809111412j:plain

 

稲荷台1号墳出土の王賜鉄剣の実物が展示されていた。現地での墳丘復元は3分の1スケールになってしまっていたが。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/06/24/164037

f:id:massneko:20140809111240j:plain

 

古墳のスケールの比較が実感できる展示。

あれだけ大きい太田天神山だったのに、大仙古墳、どこまで大きいのか。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/04/04/201906

早く実物をこの目で見たみたい。

f:id:massneko:20140809105548j:plain

 

駄ノ塚古墳の出土品(実物)もあった。手前左の琥珀棗玉(こはくなつめだま)がとても綺麗だった。これがあのような場所から出てくるとは。

http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/01/29/070511

f:id:massneko:20140809111618j:plain

 

群馬県高崎市綿貫観音山古墳出土品(レプリカ)

ちょうど一年前に訪れた。外は暑いが中はひんやり、見事な石組みだった。

 http://massneko.hatenablog.com/entry/2013/08/14/110548

f:id:massneko:20140809111744j:plain

 

沖ノ島のコーナーでは、実物大のジオラマがあった。

f:id:massneko:20140809112648j:plain

 

羅生門(平城京入口の方)10分の1スケール。ここから先は奈良時代の展示になる。

f:id:massneko:20140809112527j:plain

 

この日は第1展示室と企画展示室を2時間で見た。展示室は第6まである。

総合展示の案内サイト

http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/regular/room1.html