墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

松が峰教会 宇都宮二荒山神社 栃木県宇都宮市

 前回のつづき。

大谷町から「ろまんちっく村」へ戻り、そこでツアーは解散。

宇都宮駅まで送ってもらえるが途中、松が峰協会の近くで降ろしてもらえた。

東武宇都宮駅のすぐ南側になる。

 

・カトリック松が峰教会

大谷石で仕上げられた美しい教会。1931年(昭和6年)着工、翌年完成。設計は当時横浜に住み、教会関係の建築を手がけていたスイス人建築家マックス・ヒンデル。

鉄筋コンクリート造りの大谷石仕上げ、銅版葺きで双尖塔を備え、塔部が4階、他部が2階建ての近代ロマネスク建築。

1998年に「登録有形文化財」の認定を受け、2001年には風化した外壁等の修復が完了した。

教会HP http://www2.ucatv.ne.jp/~matumine.sea/

建物は側面が道路に面している。

f:id:massneko:20140629154248j:plain

 正面から。スペースがあまりないので、収まりきらない。

f:id:massneko:20140629153650j:plain

後ろ側から。石の表面は、2階部分は「すべすべ」に、1階部分は「ざらざら」に仕上げられている。

f:id:massneko:20140629153920j:plain

道路に面したサイド。

f:id:massneko:20140629152805j:plain

 

中にはいることもできた。

入口のドア上のステンドグラス。

f:id:massneko:20140629153355j:plain

入口から祭壇。

f:id:massneko:20140629152847j:plain

祭壇も大谷石でできているようだ。

f:id:massneko:20140629153035j:plain

説教壇も荒削りの大谷石。

f:id:massneko:20140629153124j:plain

内部の柱も大谷石の装飾で統一されていた。

f:id:massneko:20140629152906j:plain

大谷石の魅力溢れる素晴らしい場所だった。結婚式でよく使われるようだ。

 

・宇都宮二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)

教会探訪の後、オリオン通りというアーケード商店街をJR駅方向へぶらぶら歩き、突き当たって左に大きな鳥居があった。

Wikipediaによれば、正式名称は二荒山人神社だが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれるとある。

下記は栃木県神社庁のHPより転載。

「下野国一之宮式内名神大社。御祭神、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)は、第十代崇神天皇の第一皇子で毛野國(栃木県、群馬県)を拓かれた郷土の祖神、総氏神様として篤い信仰を受けております。また、御祭神は武徳にも優れ古くから武将の信仰も篤く藤原秀郷公、源頼義、義家公、源頼朝公、徳川家康公など各々当社に戦勝祈願し神領・宝物の寄進や社殿改築をされています。下野國一之宮、元國幣中社。」
鳥居は大通りに面している。

f:id:massneko:20140629161616j:plain

標高差のある石段。

f:id:massneko:20140629161847j:plain

大きな神門。

f:id:massneko:20140629161840j:plain

この時期なので茅の輪があった。

f:id:massneko:20140629163125j:plain

 

石段を再び降りて、すぐ東が餃子で有名は宮島町通り。有名な正嗣(まさし)は、やはり混んでおり、帰りの新幹線の時間のことを考えて、JR宇都宮駅東口のみんみんへ行った。60席あるので回転が速く、それほど待たない。

f:id:massneko:20140629180755j:plain

東口へ渡る通路からは、国鉄っぽい気動車が見えた。

f:id:massneko:20140629180858j:plain

帰りの新幹線からは、筑波山がよく見えた。

f:id:massneko:20140629182514j:plain