墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大谷石採掘場跡 地底湖ツアー「OHYA UNDERGROUND」えにしトラベルツアー後編 栃木県宇都宮市大谷町

現役の採掘場を見た後に、江戸時代の採掘場跡に向かった。

はじめに個人のお宅(石材屋さん)の「最高級の大谷石」を使った蔵を外から見学。

虎目という縞模様がはいっている。明治期の築造とのことだが、新築のように綺麗だった。

f:id:massneko:20140629110713j:plain

 

蔵は2つあり、両方とも虎目仕様。

f:id:massneko:20140629110946j:plain

 

それから里山を少し登る。私有地になるので一般には立ち入れないエリアになる。

f:id:massneko:20140629111338j:plain

 

茂みの中から大きな長方形の穴が顔を出す。

f:id:massneko:20140629110144j:plain

 

そして「穴」の中へ。

f:id:massneko:20140629111757j:plain

 

江戸時代の手掘りの場所。だからこその形(引き算の造形?)の面白さがある。

f:id:massneko:20140629111743j:plain

 

床面積が広いので、穴というよりホールの印象。柱となる部分が掘り残されているが、強度計算のない時代は「経験」で進めたのだろうか。彫り跡が生々しい。

f:id:massneko:20140629111727j:plain

 

壁に挿した棒に板を渡し、80kgの石を背負って運んでいたそうだ。

f:id:massneko:20140629115503j:plain

 

山全体が大谷石で出来ていることがよくわかる。大きな山塊がスパッと気持ちよく切り取られている。

f:id:massneko:20140629115135j:plain

 

そして、いよいよツアーの核心部へ。

用意されたヘルメットとライフベストを着用して暗闇へ向かう。このあたりから肌寒くなる。坑内気温は年間で5度~10度の変化とうことで夏は涼しく、冬は暖かいそうだ。

f:id:massneko:20140629120144j:plain

 

広大な採掘跡の空間に水が溜まって地底湖にようになっていた。水際に並んだ明かりが、神殿のような効果を上げている。

f:id:massneko:20140629120307j:plain

 

2班に分かれてボートに乗り込む。

f:id:massneko:20140629125524j:plain

 

深いところは6mくらい。水は石の粉が混ざるので濁っている。

f:id:massneko:20140629121623j:plain

 

天井が徐々に低くなって頭ぎりぎりになる場所にも行く。天井は湿ってざらざらしており、触ると石の粉がつく。

f:id:massneko:20140629121229j:plain

 

暗闇に穴のような上陸地点があり、そこで一旦下船した。

そこから少し行くと、上から光が差し込む地点に到達した。

f:id:massneko:20140629122541j:plain

 

ちょうど目線となる先から上に、雲のような霧があり、そこに日光が差し込んで光の柱のようになっている。

f:id:massneko:20140629122609j:plain

 

しばし見とれる。

f:id:massneko:20140629122744j:plain

 

空に雲がかかって光量が減ってからの感じもきれい。霧の形が変化するので、見飽きない。

f:id:massneko:20140629123349j:plain

 

再度乗船して引き返す。オペラ座の怪人の雰囲気。

f:id:massneko:20140629125107j:plain

 

大谷石には天然ゼオライトという素材が含まれており、吸湿性に優れるそうだ。

「洞窟の床」は、石切で生じたゼオライトの粉の層になっていて、空気がカラッとしている。鍾乳洞にあるような「ジメジメ感」がなく気持ちが良かった。

 

ボートを降りて別の場所も見た。こちらは水に直接日光が差し込んでいた。

f:id:massneko:20140629125820j:plain

 

天井に水面の光が反射して輝く。

f:id:massneko:20140629125852j:plain

 

2枚前の写真奥の四角い窓のような場所に回りこんだ。そこにはトロッコで石を運んだ跡があった。

f:id:massneko:20140629130230j:plain

 

坑道は崩壊していたが、レール跡の先には搬出口の外光が見えた。

f:id:massneko:20140629130436j:plain

 

いろいろな場所が思わぬところでつながっている。

戦時中の中島飛行機の工場跡もあった。(下記の礎石のようなものだけだが)

f:id:massneko:20140629124241j:plain

 

参加した方が「アリの巣のようだ」と表現していたが、3D迷路のような味わいもある。渋谷駅のような3Dマップを作ってもらえると良い記念になるのではと思います。


以上で「探検」は終了。

ツアーには昼食が付いているので、食事する場所へ向かうとのこと。

 

※追記:素晴らしい食事だったのですが、ネタバレになってしまうので(すみません、長い間ネタバレのままにしてしまいました)ぜひご自身で体験ください!

 

最高のツアーでした。

f:id:massneko:20140629132823j:plain

 

ここまでの「ツアー」にするためには、さまざまな準備があったそうだ。

地底湖の水位(年間通して4、5cmしか変動しない)や洞窟内の振動(振動計を90箇所設置しているが、小さな欠片の崩壊もないそう)などの計測データを数年かけて集め安全性を確認した上で実施しているとのこと。

ガイドの方、スタッフの方がみなさん温和で終始にこやか。気配りも行き届いていて気持ちが良かった。ありがとうございました。

 

すでに後の予約が100組を超えているらしく、1回のツアーが14人まで(ボートの都合)、月に2,3回の実施を考えると、これからの予約は半年以上先になる計算ですが、それだけ待つ価値のあるツアーだと思います。

えにしトラベル(株式会社ファーマーズフォレスト)

えにしトラベル~ひと味ちがう、とちぎ旅~

つづく。