墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大室古墳群① 中二子古墳 後二子古墳

新田の歴史館で埴輪を見た後は国道17号を北上し、赤城山南麓の台地上にある大室古墳群へ。広々とした公園に100m級の前方後円墳が3基並び、その他複数の古墳も見られる。3基は、いずれも国指定史跡。前二子・中二子・後二子の順に築造されたそうだ。

f:id:massneko:20140402144138j:plain

早速、南側駐車場に近い群中最大の中二子古墳へ。駐車場側から吸い寄せられるように近づいて行く。

f:id:massneko:20140402142330j:plain

・中二子古墳 前方後円墳 墳丘長111m 周溝長170m  6世紀前半

群中最大サイズ。墳丘の上下の平坦面や中堤には、かつていろいろな形象埴輪や沢山の円筒埴輪が並べられていた。f:id:massneko:20140402142427j:plain

中堤の上には埴輪列が一部復元されていて賑やかになっている。

f:id:massneko:20140402142502j:plain

 周溝、周堤や基壇も含めて復元整備されているので、輪郭線が優美。どこからでも上れるのも嬉しい。f:id:massneko:20140402142457j:plain

後円部から、埴輪の並ぶ中堤。f:id:massneko:20140402142633j:plain

後円部からの眺め。f:id:massneko:20140402142645j:plain

 後円部から前方部。明瞭なくびれ部。f:id:massneko:20140402142714j:plain

前方部の裾。直線の角が気持ちよい。f:id:massneko:20140402142752j:plain

前方部から後方部。うなじのようだ。f:id:massneko:20140402142805j:plain

前二子、後二子ともに石室があるが、中二子のものは見つけられなかったそうだ。

 横からの姿。前方部も高く復元されている。

f:id:massneko:20140402143000j:plain

 

中二子古墳の北には、軸を中二子側に傾ける様にして、後二子塚古墳が隣り合う。 

・後二子古墳 前方後円墳 墳丘長85m  周溝長106m  6世紀後半

f:id:massneko:20140402143102j:plain

こちらは石室が開口している。石室に続く道は少し掘り下げられている。

f:id:massneko:20140402143138j:plain

 前二子との比較では石室が短くなり天井が高くなっているようだ。石室入り口前で儀式が行われたことが、出土した土器の位置でわかるようだ。

竪穴式では前方部上で行われた儀式も、横穴式になってからは墳丘下に降りて来たということか。f:id:massneko:20140402143125j:plain

石室内はセンサーで灯がつくのでありがたい。f:id:massneko:20140402143213j:plain

後円部からの眺め。f:id:massneko:20140402143526j:plain

後円部から前方部。f:id:massneko:20140402143530j:plain

前方部下から。大きな基壇があるのがよくわかる。

f:id:massneko:20140402143933j:plain

 

・小二子古墳 前方後円墳 墳丘長38m 6世紀後半

後二子古墳によりそうようにある。墳丘上に埴輪群が復元されている。

f:id:massneko:20140402143706j:plain

わかりやすい案内板。小振りの古墳だが国指定史跡に含まれる。

f:id:massneko:20140402143659j:plain

高さ1.8mの石室があったが、石で塞ぐ形も復元されている。

f:id:massneko:20140402143724j:plain

埴輪の復元には手間も予算もかかるらしい。レプリカでも大事にしたい。f:id:massneko:20140402143736j:plain

斜面に立つが、きちんと水平がとられている。

f:id:massneko:20140402143947j:plain

 古墳群の築造時期と大きさ、位置関係がわかる案内板があってとてもわかりやすかった。f:id:massneko:20140402143304j:plain

続く