墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

東山道と武蔵国分寺

お正月、西国分寺の実家へ。お決まりの散歩コースを歩く。

・旧鉄道学園跡の東山道遺跡。左右の色違いの舗装の間が、幅12mの幹線道路だった。南向き方向。

f:id:massneko:20140101140358j:plain

 

北向きには切り通しになっていたとのこと。

f:id:massneko:20140101140249j:plain

 

型取り復元レプリカの屋外展示。

f:id:massneko:20140101140303j:plain

 

案内板拡大図

f:id:massneko:20140101140336j:plain

 

案内板もう一つの図

f:id:massneko:20140101140345j:plain

 

東山道のすぐそばに武蔵国分寺公園がある。ここも鉄道学園跡地。

f:id:massneko:20140101140647j:plain

 

広い芝生が気持ちよい。

f:id:massneko:20140101140752j:plain

 

公園の先の階段で崖線を降りると、お鷹の道がある。郷土資料館は閉館中だったが、七重の塔の模型が見えた。

f:id:massneko:20140101142144j:plain

 

・「国分寺」に向けて参道を登る。見下ろした参道。

f:id:massneko:20140101142648j:plain

 

重文の木造薬師如来があったとは知らなかった。

f:id:massneko:20140101142703j:plain

 

薬師堂。

f:id:massneko:20140101142721j:plain

 

お隣の八幡神社は初詣で賑わっていた。

f:id:massneko:20140101143054j:plain

 

再び崖線を降りて、神社・お寺のある崖線上を見る。

f:id:massneko:20140101143721j:plain

 

武蔵野線をくぐると、国分尼寺跡。

f:id:massneko:20140101144510j:plain

f:id:massneko:20140101144433j:plain

 

すぐ横に、黒鐘公園がある。子供のときによく遊んだ。

f:id:massneko:20140101144346j:plain

 

旧鎌倉街道の切り通しの横の、伝祥応寺跡。

f:id:massneko:20140101151028j:plain

 

昔はただの雑木林だったが・・・

f:id:massneko:20140101151124j:plain

 

切り通しを隔てて、古墳のような塚があった。中世の「修法壇跡」だそうだ。

f:id:massneko:20140101151418j:plain

 

塚からの眺め。左は国分寺崖線、右奥に浅間山が見える。

f:id:massneko:20140101151317j:plain

 

塚から200mほどの住宅地の公園に縄文時代の住居遺構がある。

f:id:massneko:20140101151814j:plain

 

上図の赤い矢印の遺構。小公園の中に丁寧に残してあった。

f:id:massneko:20140101151712j:plain