墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

飛ノ台史跡公園博物館

午後からは、飛ノ台史跡公園博物館へ。

船橋駅で東武に乗り換えて、新船橋で下車。巨大はイオンモールを抜けて、海神中学校の隣にある博物館へ。スマホ電池切れで、外観と屋外復元遺跡の写真は無し。

「縄文土器のふしぎ」展を見る。

地元出土の土器も多数。確かに貝塚が多いということは土器も出るのだろうが、こんなにユニークなものが近所で出土していたとは驚いた。

f:id:massneko:20131130120924j:plain

丸くスタンプした模様。

f:id:massneko:20131130120510j:plain

f:id:massneko:20131130120458j:plain

加曾利式は形が優美。

f:id:massneko:20131130120830j:plain

阿玉台式は、千葉の阿玉台遺跡の名がついている。

f:id:massneko:20131130120545j:plain

「縄でつけた模様」より、「縄のようにつけた模様」のうねうねが面白い。

f:id:massneko:20131130121111j:plain

背骨のような、尻尾のような渦巻き

f:id:massneko:20131130120759j:plain

山梨県からゲストが。

f:id:massneko:20131130120945j:plain

f:id:massneko:20131130120954j:plain

高さ(深さ)、口径、模様だけでなく、反り方、膨らみ方が特徴的である。

f:id:massneko:20131130121054j:plain

おなじみの縄文海進。東京湾が奥深い。飛ノ台、国府台はこの頃から対岸ともっとも近い位置だったことがわかる。

利根川流域の「湾」も大きい。汐の満ち干の影響も大きかったろう。だから貝がいっぱいとれたのだろう。チーバ君の鼻がピノキオみたいだが、ほんのちょっとでやっとつながっていた(離れて千葉島になったときも、もちろんあったろうが)

f:id:massneko:20131130121410j:plain