墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

船橋市郷土資料館 鎌ヶ谷市郷土資料館 習志野駐屯地 中沢貝塚 下総小金中野牧・捕込(とっこめ)跡

日曜の午後、家族がみんなそれぞれの用事で外出。

ちょっと気になっていた郷土資料館をはしごした。

 

船橋市郷土資料館

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/0001/p011081.html

津田沼(新津田沼)から新京成・松戸行きで3つ目の習志野で下車。

船橋市の方は昭和47年開館だそうだ。建物の横にD51も大事に保存されている。

f:id:massneko:20130804132126j:plain

昭和に開館の資料館と機関車、全国に何セットあるのだろう。

f:id:massneko:20130804132052j:plain

習志野地名発祥の碑。篠原に習え、説は裏づけ資料がないそうだ。

f:id:massneko:20130804132035j:plain

大正6年に建てたものを平成6年に移転している。

 

館内には石器も充実。

f:id:massneko:20130804133622j:plain

地元で発掘されたということはすごい。市という単位の資料館での内容としては世界的にみてもすごいことなのではないか。

f:id:massneko:20130804133646j:plain

鎌ヶ谷ー中山間の人が押した鉄道の写真。明治から大正の9年間だけ営業。

f:id:massneko:20130804151539j:plain

なんと切符があった。中山から江戸川沿いまで伸びていた。

f:id:massneko:20130804151553j:plain

この鉄道連隊が残した橋脚も、今度みてみたい。

f:id:massneko:20130804151506j:plain

 

習志野駐屯地 夏祭り

習志野駅で下車したときに、中高生女子や親子連れのグループがいて、「お祭りがなんとか」と行っていた。郷土資料館の前の通り(千葉街道)を東に行くと、夏祭りの横断幕が。いい機会なのではいってみた。

f:id:massneko:20130804134929j:plain

現在は、陸自第一空挺団の駐屯地(基地は空自用語だそうだ)

駐屯地は全国に約160箇所もある。陸自14万人、空自、海自はそれぞれ4万人強。

http://www.mod.go.jp/gsdf/station/

 

落下傘訓練塔がそびえる。

f:id:massneko:20130804135350j:plain

強い日差しで、大きな松の木陰が大混雑。

沢山の屋台が並び、迷彩服の男子若者がやきそばやビールを売っている。

「精鋭」の彼らも、この日の顔は少年のよう。

f:id:massneko:20130804140241j:plain

高さ83mだそうだ。前は宙吊り体験もあったよう。

f:id:massneko:20130804135924j:plain

一般でないお客(家族?)のテントののぼりが勇ましい

f:id:massneko:20130804140014j:plain

これはいい。ホバークラフトと戦車のエアーすべり台。よく考えた。

f:id:massneko:20130804140118j:plain

大人気のおばけ屋敷。おそらく60~90分待ち。

f:id:massneko:20130804140552j:plain

空挺館

騎馬学校の迎賓館が博物館になっている。最近外装をリニューアルしたばかり。

f:id:massneko:20130804142343j:plain

明治天皇が休息した部屋

f:id:massneko:20130804141721j:plain

空挺団のモットー「精鋭無比」 正面階段の額の字体はプリミティブ。

f:id:massneko:20130804141225j:plain

階段横には歴代団長のポートレート

f:id:massneko:20130804141155j:plain

騎馬学校歴代校長の間も。秋山好古は第2代校長だそうだ。

 

もともとは目黒の馬事公苑にあったものを移築したそうだ。

 

鎌ヶ谷市郷土博物館

http://www.city.kamagaya.chiba.jp/shiryoukan/jousetsu00.html

かつては銀行の建物だったそうだ。

f:id:massneko:20130804152333j:plain

立派な縄文土器も。

f:id:massneko:20130804152129j:plain

土偶が充実。

f:id:massneko:20130804152119j:plain

このあと行った中沢貝塚から出土。

f:id:massneko:20130804152107j:plain

 

貝柄山公園

「とっこめ」があると思ってこの公園を目指した。資料館から徒歩10分くらい。

f:id:massneko:20130804152817j:plain

住宅地の中に急に谷が現れる。蝉時雨。

f:id:massneko:20130804153055j:plain

馬の銅像があって、これかと思ったら

f:id:massneko:20130804154118j:plain

小金中野牧の野馬

f:id:massneko:20130804154107j:plain

公園横の住宅地の一角が中沢貝塚。看板はごみ置き場の横に。

f:id:massneko:20130804153501j:plain

あんな土偶が出たのに、あまり大切にされていない。

f:id:massneko:20130804153702j:plain

下記の表示が3m置きに立っていた。なんとかならないものか。

f:id:massneko:20130804153653j:plain

 

下総小金中野牧跡(捕込:とっこめ)

「とっこめ」は公園の北を出て、ガソリンスタンドの横にあった。

f:id:massneko:20130804154900j:plain

石碑も建ててある。

f:id:massneko:20130804154816j:plain

まわりを高さ3mくらいの土手で囲まれた場所。野馬を追い込んだところ。

大田区の馬込もそういうことだったのか。

ついでに、大田区って「大」森と蒲「田」からとったとは知らなかった。

f:id:massneko:20130804154651j:plain

郷土資料館にあった、「とっこめ」の模型。

f:id:massneko:20130804151952j:plain