墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

与楽鑵子塚古墳 奈良県高市郡高取町与楽

乾城(カンジョ)塚を見た後は、鑵子(カンス)塚へ。漢字は違えど音の響きは似てますね。 一応舗装された道ですが、途中側溝が埋まっていて深さ2㎝程度の川になっていました。通過して振り返ったところ、左奥にカンジョ塚。 鑵子塚の裾に到着。 墳丘東側の…

与楽乾城古墳(与楽カンジョ古墳) 奈良県高市郡高取町与楽

益田岩船と沼山古墳を見た後は、貝吹山の反対側(南)に展開する与楽(ようらく)古墳群へ。 与楽カンジョ古墳、与楽鑵子塚古墳、寺崎白壁塚古墳を含む古墳群で、3基の周辺には同時期の円墳などが100基程あり、出土遺物や石室形態などから渡来系氏族の東漢氏…

沼山古墳(再訪) 奈良県橿原市白橿町

益田岩船を見た後は、道路を隔てた東側の「白橿近隣公園」にある沼山古墳を再訪。 マップの文字は読みづらくなっていますが中央の丸印を目指して丘を上っていくと ありました! 玄室高が4.25mもある横穴式石室です。 沼山古墳昭和57年に公園整備に伴う発掘調…

益田岩船 奈良県橿原市白橿町

吉野の桜を満喫した前日に、飛鳥駅の西側の古墳をいくつか訪ねました。 最初に向かったのは岩船。 北側の白橿西集会場から子供支援センターに上がる道沿いに入口があります。 (車の場合、そばには停める場所がないので、近隣で探す必要あり) 上り口には奈…

吉野千本桜・後編 奈良県吉野郡吉野町吉野山

前回のつづき。 花矢倉からの眺めを見た後は、すぐ上の吉野水分(みくまり)神社へ参拝。 難読で覚えにくいですが、水を分ける→水くばり→みくまり、とのこと。 階段の上の社殿は中庭を囲むコの字のプラン。鳥居に向かって左(北東)側は石垣の上に木造の壁が…

吉野千本桜・前編 奈良県吉野郡吉野町吉野山

2024年4月10日、吉野の桜を見るツアーに参加しました。 近鉄吉野駅に9時集合だったので、奈良に前泊して。 電車が到着すると人の波が押し寄せます。 振り返った先から下千本。 臨時のバス(普通のバス)が次々と出るので、行列はありますがそれほど待つこと…

桜の大塚界隈・その5~大塚三業通り

大塚駅から南東に延びる、気になる通りを歩きました。 豊島区立巣鴨小学校の西側あたり。カーブの自然な曲がり具合を愛でながら。 大塚駅に向かって歩いて行くと、風前の灯火エリアが。 空き地の向こうが、大塚三業通り。 こちらの料亭は、食べログで「休業…

桜の大塚界隈・その4~鈴木信太郎記念館 

新大塚駅のすぐ南には、豊島区立鈴木信太郎記念館があります。 国道254号(春日通り)の南斜面に築かれた敷地。 階段を上がると日本家屋。 正面の玄関。 右手には大きな書庫。 庭もあります。 入館無料。 鈴木信太郎記念館の概要|豊島区公式ホームページ 建…

桜の大塚界隈・その3~細道&階段道

茗荷谷駅から新大塚駅までは国道254号を歩けば15分ほどですが、この道は途中から南西側が崖のように低くなっていて、魅力的な階段坂の枝道が次々に出現しました。 最初は道幅の広い国道254号を緩く下ります。 お茶の水女子大の施設、桜蔭会館。名前の通りに…

桜の大塚界隈・その2~”大塚”ゆかりの地 東京都文京区大塚

大塚の桜並木を訪ねる前に、前から気になっていた「大塚ゆかりの地」へ行ってみました。 JR大塚駅からは少し遠いですが(南東に1.8㎞)、丸の内線の茗荷谷駅からは徒歩4分。 貞静学園中学校・高等学校の敷地南の道路に説明板。 "大塚”ゆかりの地 大塚1丁目2…

桜の大塚界隈・その1~南大塚桜並木通り

2024年4月7日の日曜日、大塚駅南口界隈へ桜を見に行きました。 3月下旬に飲み会で訪ねた店があり、そのときに見た桜並木(開花前)が気になったので再訪。 大塚駅から半径300mほどの半円に展開する2車線道です。 南大塚3丁目の交差点で、東方向。 東方向へは…

九僧塚古墳 奈良県北葛城郡河合町穴闇

大塚山古墳の墳丘を見学後、堤に戻ると、雨が激しくなっていました。 ↓数秒の動画ですが音が出ます。 youtube.com こちらは大塚山古墳の渡り土手にあった説明板。 大塚山古墳は周囲の8基とともに大塚山古墳群を形成しており、国の史跡に指定されています。 …

(川合)大塚山古墳  奈良県北葛城郡河合町川合

この日の最後に訪ねた古墳は、河合町川合にある大塚山古墳。 東からの大和川に北からの富雄川、南からの曽我川・飛鳥川が合流する地点のすぐ南に立地しています。 グーグルアースで一見して判る前方後円墳。墳長は200m近く。 東の、島の山古墳から歩いてきて…

島の山古墳から富貴寺へ 奈良県磯城郡川西町唐院~保田

前回の、島の山古墳からは川合大塚山古墳へ、奈良盆地を西へ歩きました。 島の山古墳の前方部(南)側の道を西へ歩きはじめると、「ならクル C10 太子道ルート」の表示が。 聖徳太子が斑鳩から飛鳥へ通ったという筋違い道はここだったのか、と感動しましたが…

島の山古墳 奈良県磯城郡川西町唐院

前回のつづき、結崎駅から西に歩いて寺川に架かる井戸橋を渡ったあたりから望んだ島の山古墳。4世紀末から5世紀初頭にかけて築かれた墳丘長200mの前方後円墳。 左(南東)が前方部、右(北西)が後円部です。 途中の住宅地に石切山古墳のピンが立っていまし…

結崎駅から島の山古墳へ

近鉄橿原線の結崎駅から島の山古墳へは、真西に徒歩30分弱です。 途中にあった川西小学校。 その校庭に! 墳丘好きに健やかに育つようとの配慮でしょうか。 その西に川西文化会館(コスモスホール)と、川西町役場が並びます。 雨が本降りになってきたので、…

佐々木塚古墳 奈良県磯城郡川西町結崎

宝来山古墳を見た後は、尼ヶ辻駅から近鉄橿原線を南に10㎞ほど乗って、島の山古墳を目指しました。 結崎(ゆうざき)駅で降りると駅前に… 駅前古墳。 佐々木塚古墳この古墳は標高43m前後の低地につくられた古墳です。古墳の名前は字名から付けられました。現…

宝来山古墳(垂仁天皇 菅原伏見東陵) 奈良県奈良市五条

宝来山(ほうらいさん)古墳は唐招提寺の北西に近接(200m程)して、その美しい姿を保っています。 東に400m程に秋篠川が流れ、その上流(北)2㎞に佐紀古墳群の西支群があって、この宝来山古墳を佐紀古墳群の南支群とする考え方もあります。 宮内庁が垂仁天…

垂仁天皇陵飛地は号陪塚 奈良県奈良市尼辻西町

唐招提寺拝観後は近鉄橿原線を西へ渡って宝来山古墳を目指しました。 近鉄線を右に見ながら北へ、緩やかな上り道。 宝来山古墳(垂仁天皇 菅原伏見東陵)の前方部側が見えています。 その手前、南側に陪塚へ、まず向かいました。 右(北)側に宝来山古墳の拝…

唐招提寺 奈良県奈良市五条町

富雄丸山古墳見学後は、せっかく奈良に来たので、まずは宝来山古墳を目指してみました。 乗換案内アプリで調べると、バス&電車と徒歩とがあまり時間が変わらなかったので歩いてみました。 ほとんど住宅街を歩くのですが、結構アップダウンがあって味わい深…

富雄丸山古墳 奈良県奈良市丸山

2024年3月17日、富雄丸山古墳で発掘調査現地公開を堪能しました。 近鉄の学園前駅から満員のバスに揺られて20分程、若草台中央で降りて北側のスポーツセンターへ回り込みます。 受付でパンフを受け取り、 テントで、蛇行剣と盾形銅鏡の写真を拝見。 蛇行剣の…

イノシシに睨まれる@川島古墳公園 & 帰路の機窓から

小正西(おばさにし)古墳見学後は帰りの飛行機の時間が近づいていたので、墳行の最後は帰り道沿いで公園内にある川西古墳に向かいました。 国道200号バイパスからすぐに、駐車場があります。 その駐車場を背にした北東側。古墳は駐車場の南西をちょっと上っ…

小正西古墳 福岡県飯塚市小正

小正西(おばさにし)古墳は王塚古墳から北に4㎞、飯塚市小正(おばさ)の住宅街に公園として整備されていました。 墳丘は葺石や埴輪で荘厳に復元されていてますが、周囲を金網で保護されていて何かの基地っぽい雰囲気。 さあ石室を見学しましょう。 見学し…

王塚古墳公園 福岡県嘉穂郡桂川町寿命

王塚装飾古墳館を堪能して外の公園へ。 平和な日常風景、の中に2基の移築古墳。 手前側の一基。 移築された明寺原古墳で、竪穴式石室が見学できるようになっています。 2つの墳丘の間にある掲示。 この2つの古墳は桂川町内から発掘したものを移築復元した…

王塚装飾古墳館 福岡県嘉穂郡桂川町寿命

王塚古墳の墳丘を一回りした後は王塚古墳装飾館へ。 エントランスホールからは墳丘をまったりと眺められます。 いざ常設展示室へ。 巨大な石室のような展示室。 円形の縁に、貴重な出土品や解説の展示があります。 そして中心には「石室」が。 現れた実物大…

王塚古墳 福岡県嘉穂郡桂川町寿命

前回の沖出古墳から西北西に5.5㎞、遠賀川支流の穂波川と大分川の合流点の右岸に、あの王塚古墳が立地しています。 古墳公園として整備され、王塚装飾古墳館には実物大の素晴らしいレプリカが展示されています(それは次回で) 案内図(下が北)には「COMMUN…

沖出古墳 福岡県嘉麻市漆生

前回の岩屋古墳(付近)からは、南北に連なる山地を国道201号で西へくぐって、遠賀川の本流が開いた盆地(?)へ。 まずは上流側の右岸に立地する沖出(おきで)古墳を訪ねました。 嘉麻市漆生(かましうるしお)と、初見では読めず。 マップに導かれて進む…

岩屋古墳(付近) 福岡県田川郡糸田町鼡ケ池

前回の位登古墳のあとは北西に3㎞半の岩屋(ごうや)古墳へ向かいました。 古墳がある丘の南東の、道路沿いに説明板。 岩屋(ごうや)古墳岩屋古墳は6世紀後半頃築造の円墳。埋葬施設は複室構造の横穴式石室で、石室長7.5m・墳丘の大きさ約24mをはかる。前室…

位登古墳  福岡県田川市位登

建徳寺2号墳の閉塞石に見たあとは西に5.4㎞、中元寺川左岸に残る位登(いとう)古墳を訪ねました。 下位登運動公園(西田川ボーイズグラウンド)の東に隣接。(左・西がグランウンド) 説明板あります。古墳時代前期の前方後円墳で現存長52m(田川市のサイト…

建徳寺2号墳 福岡県田川郡大任町今任原

建徳寺2号墳は前回の丸山古墳から1㎞ほど南東、彦山川対岸の丘陵端の立地。 建徳寺古墳公園として整備されていて、広い駐車場もあり。 丘上からの長大な滑り台も! 駐車場には色あせた説明板があります。大任町(おおとうまち)今任原(いまとうばる)は読め…