墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

群馬県の古墳

八幡山古墳 群馬県前橋市朝倉町

前回と同様に朝倉・広瀬古墳群に属する八幡山古墳は、国指定史跡で公園として整備されていた。 長軸を北北西ー南南東に向けている。奥の北側が後方部。 石板に刻まれた解説。古墳群中で唯一の前方後方墳。 史跡 八幡山古墳かつては、現在住宅地となっている…

前橋(天川)二子山古墳 群馬県前橋市文京町

前回の不二山古墳から南東へ600m程移動。 全長がほぼ倍の前橋(天川:あまがわ)二子山古墳は国指定史跡。北側の道からアプローチ。 マップ上でも前方後円形が見て取れる。 広場の北東隅からパノラマで。右が前方部で左が後円部。 後円部の裾に石の説明板が…

不二山古墳 群馬県前橋市文京町

王山古墳の見学後は利根川を渡って前橋中心部へ。 前橋駅から東側、両毛線に沿うように(実際は旧利根川の広瀬川に沿って)古墳が点々と残る、朝倉・広瀬古墳群を訪ねた。 初めに向かったのは西端にある不二山古墳。 住宅地の中、駐車場の脇に墳丘はあった。…

王山古墳 群馬県前橋市大渡町

前回の遠見山古墳から2kmほど南、大渡町の交差点の角にある王山古墳を訪ねた。 南側、道路の対岸から見た墳丘。 県道10号と105号とが交わる、交通量の多い場所だった。 歩道の脇に、王山(おうやま)古墳と刻まれた石柱がある。 道路際には、復元図が描かれ…

遠見山古墳 群馬県前橋市総社町総社

吉岡町の古墳を訪ねた後は南へ3kmほど、利根川右岸を下って前橋市総社町の古墳へ。 以前に見事な石室の宝塔山古墳や蛇穴山古墳などを訪ねたが、遠見山古墳は未探訪だった。 http://massneko.hatenablog.com/entry/2014/10/10/123000 http://massneko.hatenab…

源平山古墳 群馬県北群馬郡吉岡町大久保

吉岡町役場脇に移築復元された滝沢古墳を見た後は、 グーグルマップ上にも記されている源平山古墳へ向かった。 関越道の駒寄PAのETC出口から東に500mほどの場所。 農道のような道の脇に標柱が立っていた。東側から。 西側から。 墳丘というより、段差に開い…

滝沢古墳 群馬県北群馬郡吉岡町下野田

前回のつづき。 三津沢古墳にあった吉岡町文化財マップに、周辺の2つの古墳が記されていたので行ってみることに。初めは吉岡町役場の近くの滝沢古墳へ。 役場の駐車場に車を停めると川の向こうに墳丘が見えた。 川を渡って墳丘のそばへ。役場側から見た墳丘…

三津屋古墳 群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保字三津屋

前回の梁瀬二子塚古墳見学後、東に移動して珍しい八角墳の三津屋古墳を訪ねた。 南下古墳群から東に1km半の場所。 南下古墳群へは昨春訪れた。 県道15号から枝道に入ると、三津屋古墳には駐車場もあった。 そこにあった説明板。 群馬県指定史跡 三津屋古墳 …

簗瀬八幡平の首塚(旧原市町12号墳・簗瀬首塚古墳) 群馬県安中市簗瀬

前回の簗瀬二子塚古墳の前方部墳頂から南西方向の隅を。 その方向、道を隔てた塚の上に、お堂があった。 説明板に惹かれて近寄った。 その内容は興味深いものだった。この場所は古墳(円墳)であった。 簗瀬八幡平の首塚安中市指定史跡 昭和34年10月9日指定…

簗瀬二子塚古墳 群馬県安中市簗瀬

夏の朝、思い立って群馬の古墳をいくつか見て回った。 先日、文科相へ国指定史跡への答申がなされた簗瀬二子塚(やなせふたごづか)古墳。 左が前方部で、右が後円部。 現在は安中市指定史跡。きれいに整備された見学しやすい古墳。 周溝のそばにあった説明…

南下古墳群:D・E・F号墳(大林1号墳) 群馬県北群馬郡吉岡町南下

前回のつづき。 D号墳の説明板。 南下D号古墳丘陵南斜面に築かれた古墳だが、墳頂部が著しく削平されているため形状は明らかでない。現存する規模は、径約13m、高さは3m程である。墳丘に葺石や埴輪は確認されていない。石室は山石と川原石を混用した乱石積で…

南下古墳群:A・B・C号墳 群馬県北群馬郡吉岡町南下

前回のつづき。 沼田からの帰り道にもう一ヶ所、吉岡町の南下(みなみしも)古墳群を訪ねた。 この古墳群も車なら行きやすい場所にある。 関越道の駒寄PAにはETCで出入りできるスマートICが設置されている。南下古墳群へはそこから車で4分。 古墳の周囲は細…

奈良古墳群 群馬県沼田市奈良町

前回のつづき。 藤岡市の白石古墳群見学後は関越道を30分ほど北上して沼田市の奈良古墳群を訪ねた。 この日は車だったので、沼田ICから5分という立地から目的地に選んだ。ICからは雪のついている武尊山(ほたかやま:2158m)を横目に見つつ、カーナビに従っ…

伊勢塚古墳 群馬県藤岡市上落合字岡

前回のつづき。 伊勢塚古墳は七神輿山古墳の展示館から北に300mほどの位置、セーブオンの裏手にある。暑くなって来たので冷たい飲み物を購入。 店の裏の畑の先に古墳はあった。 県指定史跡の石碑があった。 現地説明板。 県指定史跡 伊勢塚古墳所在地:藤岡…

白石稲荷山古墳 群馬県藤岡市白石

前回のつづき。 藤岡歴史館見学後、南側に立地する白石稲荷山古墳の花咲く墳頂を目指して歩く。傾斜道を一旦降りて再び上がるところ。 坂を上がった先は少し地面が膨らんでいる。 墳頂の説明板に白石稲荷山古墳の陪塚(ばいちょう)として言及され、藤岡歴史…

平井地区1号墳・皇子塚古墳 群馬県藤岡市三ツ木字東原

前回のつづき。 七輿山古墳の南側の台地上に2基の円墳が仲良く並んでいた。 左(北側)が平井地区1号古墳。 立ち木は墳丘の向こう側にある。 カメラのストラップが写りこんでしまった・・・ 説明板。 県指定史跡 平井地区1号古墳所在地:藤岡市三ツ木字東原249-…

七輿山古墳 群馬県藤岡市上落合

今回からは群馬県。4/14に藤岡市、沼田市、吉岡町の3ヶ所の古墳群を探訪した。 一番見たかったのは初めに訪れた藤岡市の七輿山(ななこしやま)古墳。 4年前の夏に行った国史跡だが、昇寛さんのサイト・埼群古墳館別館: 古墳探訪記群馬を目にして、桜の時期…

御嶽神社古墳 群馬県太田市高林東町

前回のつづき。 朝子塚古墳から東国文化歴史街道を東に1.7km、高林の交差点の北西側にある御嶽神社(おんたけじんじゃ)古墳。 全長59.4mの前方後円墳とのことだが現状は円墳のようだった。昇寛さんのサイト(文末)によればもとは100m級の規模で6世紀後半…

朝子塚古墳 群馬県太田市牛沢町

前回のつづき。深谷のホフマン輪窯の見学後に立ち寄った。 上武道路で利根川を渡って県道142号(東国文化歴史街道)を東に向うと「牛沢団地入口」の交差点の南東角に大きな墳丘があった。 朝子塚古墳(ちょうしづかこふん) 全長124m、高さ(後円部)は12m…

蛇穴山古墳 群馬県前橋市総社町

今回の最後の訪問地。 宝塔山古墳の墳丘上から見た蛇穴山(じゃけつさん)古墳(写真中央) 総社公民館・図書館の駐車場の一部のようになっている。 左が蛇穴山古墳、中央右奥が宝塔山古墳、右が総社公民館・図書館。なんとここに総社資料館代替施設があるこ…

宝塔山古墳 群馬県前橋市総社町

前回のつづき。 今回探訪の総社古墳群の盟主、宝塔山古墳へ。 愛宕山古墳から中学校グランド沿いの細い道をクネクネ行くと、四隅を石垣に囲まれた古墳の角に出くわした。 一辺55mの大きさ。 別の隅には墳丘頂上(11m)への上り口もあった。 墳丘上には「宝…

愛宕山古墳 群馬県前橋市総社町

前回のつづき。 本日のメイン、宝塔山古墳を目指して歩いていると、学校(前橋市立第6中学校)の横に「総社古墳群 見学者用駐車場」とあった。 後ろの盛り上がりを気にしながら道なりに進むと「愛宕山古墳」の標柱があった。 お墓以外はなさそうと思いながら…

二子山古墳 群馬県前橋市総社町

前回のつづき。 高崎駅で時間が空いたので、上信電鉄ホームの旅の味たかべんで、肉そばを食べた。 上越線のりばのホーム。左の電車通過中が4番線、右が2番線で、正面先に八高線の3番線ホームがあった。 2番線の水上行きの乗る。 4駅目の群馬総社駅で下…

八幡二子塚古墳 群馬県高崎市八幡町

前回のつづき。 観音塚古墳からは歩いて駅へ向かった。すると途中にも大きな古墳があった。 駐車場のチェーンはかかっていたが、中に入らせていただいた。 前方後円墳のようだが説明板等がないので、現地では名前もわからなかった。 ・八幡(やわた)二子塚…

観音塚古墳 群馬県高崎市八幡町

10/5の日曜日、台風が近づく中での雨天だったが、前日郡山往復で使ったJR東日本の「週末パス」がフリーエリア2日間乗り放題で、エリアに東京地区も含んでいるため、翌日も結構遠くまで往復できることを「発見」し、雨天墳行した。 石室なら雨でも影響は少な…

お富士山古墳

相川考古館から車で5分くらい、両毛線の線路脇に「お富士山古墳」がある。 墳丘のふもとを桜が埋め尽くしていた。 墳丘に富士神社があり、石段で上れるようになっている。 鳥居の注連縄が真新しい。 ・お富士山古墳 前方後円墳 墳丘長125m 盾形周溝あり 5世…

相川考古館

大室古墳群からの続き。 古墳公園を出て真南に8kmで伊勢崎になる。 伊勢崎市は初めて訪れた。群馬県の鶴の形の「のど元」のあたりに位置する。東北自動車道と関越自動車道との中間で、南関東からは遠い所。東武鉄道の大動脈、東武伊勢崎線の終点だったが東…

大室古墳群② M-1・4号古墳 前二子古墳

大室公園の北側駐車場の目の前、広大な芝生の広場を見渡す位置にMー1号古墳がある。 子供たちが群がっていたり、中段で読書するお母さんがいたり、人を沢山寄せていた。 ・Mー1号古墳 帆立貝型前方後円墳 全長37m(周堀含む)6世紀後半 「公園整備に先立ち…

大室古墳群① 中二子古墳 後二子古墳

新田の歴史館で埴輪を見た後は国道17号を北上し、赤城山南麓の台地上にある大室古墳群へ。広々とした公園に100m級の前方後円墳が3基並び、その他複数の古墳も見られる。3基は、いずれも国指定史跡。前二子・中二子・後二子の順に築造されたそうだ。 早速、南…

太田天神山古墳(男体山古墳) 群馬県太田市大字内ヶ島町字天神

前々回のつづく。いよいよ、東日本最大の太田天神山古墳。 山のように大きく、周溝も巨大。 周溝は、道路(県道2号、東国文化歴史街道)の北側にも残る。 その道路は、後円部裾を若干削っている。 圧倒的なボリュームだが、道路と墳丘を隔てるもの、遮るもの…