墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

常設展、企画展

ハワイ風土記館  鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津

ハワイ風土記館は、旧羽合(はわい)町の「ハワイ・馬ノ山公園」の山頂にあります。 アメリカ合衆国のハワイ州とは歴史的関係は無いと思うのですが、日本中がハワイに憧れていた時代という”歴史”を語るのかも知れません。 橋津(馬ノ山)古墳群が展開する尾…

琴浦町歴史民俗資料館 鳥取県東伯郡琴浦町徳万

前回のJR浦安駅(右の赤屋根)の左の建物が、琴浦町生涯学習センター 「まなびタウンとうはく」で、この5階に琴浦町歴史民俗資料館があります。 通常は施錠されていますが、3階(だったと思います)の教育委員会でお願いして鍵を開けてもらえます。 展示室は…

米子市立山陰歴史館 鳥取県米子市中町

伯耆墳行の2日目は、東光園で朝食をしっかりいただいた後、まずは市内の山陰歴史館へ向かいました。 もとは米子市役所で、昭和5年(1930)築の鉄筋コンクリート3階建て、設計は佐藤功一(ら) 軟弱な地盤を考慮した近世欧米式「鍵の手造り」で施工され、当時…

妻木晩田遺跡(やよいの館むきばんだ) 鳥取県西伯郡大山町妻木

鳥取県立むきばんだ史跡公園は、前回までの伯耆古代の丘公園(向山古墳群)から北東1㎞ほどの近接した場所にあります。 こちらは標高110mほどの丘上、向山古墳群は20mほどの出島のような丘でした。 丘上の駐車場に史跡公園散策マップがあります。 お目当ての…

植田正治写真美術館 鳥取県西伯郡伯耆町須村

前回の岸本7号墳の後は、大山の裾を上がって植田正治写真美術館を訪ねました。 (岸本7号墳の800mほど南東に美形の石室が残る吉定1号墳があることは後で知ったので、次の機会があれば…) 植田正治写真美術館には、以前から行ってみたいと思っていました。 建…

米子市埋蔵文化財センター 鳥取県米子市福市

前回のつづき。 米子市福市考古資料館から福市遺跡を南に歩いて行くと、米子市埋蔵文化財センターに突き当たります。 右の門柱には「米子市立日新小学校」との旧名が残っていました。 玄関の様子。軒の出は、雪のためでしょうか。 小学生が走ってきそうな廊…

福市考古資料館 鳥取県米子市福市

今回からが鳥取県になります。 30年位前に鳥取市内と鳥取砂丘へ行ったことがありますが、それ以外の鳥取県を訪ねるのは初めて、もちろん県内の古墳も初めてです。 一泊目を皆生(かいけ)温泉としたので(夫婦行動でした)、初日は米子市の古墳を巡りました…

松山市考古館 愛媛県松山市南斎院町乙

前回の葉佐池古墳を見て、さて空港へ、と思っていましたが、改めてマップを見て松山市考古館があることに気づき、空港へのルートでもあったので寄りました。 松山総合公園の中にあり、広い公園内には朝日谷2号墳や客谷古墳群も! 回っていると飛行機が出てし…

愛媛県歴史文化博物館 愛媛県西予市宇和町卯之町

卯之町を歩いた後は、背後の丘上にある愛媛県歴史文化博物館へ。車で5分程です。 駐車場から入口を。 エスカレーターで上階に向かいます。大きなエントランスでした。 入場口に向かう途中で見えた建物は施設の一部でした。 ダイナミックな建物です。 1994年…

宇和文化の里 開明学校・歴史民俗資料館 愛媛県西予市宇和町卯之町

前回のつづきの、卯之町です。 今は歴史民俗資料館となっている開明学校。 明治15年(1882)に町民の寄付で建築された擬洋風の小学校校舎。松本の「旧開智学校」(明治9年竣工)とは姉妹館だそう。 開明学校/西予市 アーチ窓など一見洋風ですが、瓦屋根や深…

霧島アートの森 鹿児島県姶良郡湧水町木場

この日の宿の霧島温泉に向かう前に「霧島アートの森」を訪ねました。 霧島連山の麓の標高700mにある野外美術館で、広い園内には国内外の作家によって、この場所に展示することを前提につくられた作品が展示されています。 コレクション | 霧島アートの森 美…

長島町歴史民俗資料館 鹿児島県出水郡長島町指江

小浜崎古墳群から1.5㎞ほど南には長島町歴史民俗資料館があります。 国道から少し斜面を上がった先に建物が。(この背面に駐車場あり) 充実の展示物でした。 古墳の宝庫・長島、の解説です。 古墳の宝庫・長島長島の古墳は5世紀中頃から7世紀頃のものといわ…

京都大学総合博物館 京都府京都市左京区吉田本町

前回までの、まいまい京都古墳ツアーに参加するにあたり、京都に泊まっていくつかの名所巡りをしましたので、そのご報告も。 京都大学の総合博物館は今回初めて訪ねました。 京都大学吉田キャンパスにあって、最寄り駅は出町柳駅。基本は月・火休館で、入館…

橿原考古学研究所附属博物館 奈良県橿原市畝傍町

水泥古墳を見学したあとは一旦橿原神宮駅へ向かい、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館へ「豪族と渡来人~高取の古墳文化」展を鑑賞。 エントランスホールには、今大変ホットな富雄丸山古墳出土の盾形銅鏡と蛇行剣の実物大のX線写真が。 「豪族と渡来人」展…

名取市歴史民俗資料館 宮城県名取市増田

雷神山古墳を再訪したあとは、近くにある名取市歴史民俗資料館を訪ねました。 建物前には前方後円墳(の、”大きなミニチュア”) 登れます。前方部から、くびれ部・後円部を。 展示のメインは、やはり雷神山古墳。 縄文土器の展示も。 古墳時代前夜からの当地…

わくや万葉の里 天平ろまん館、涌谷町歴史資料館 宮城県遠田郡涌谷町

追戸(おいど)歴史公園から車で数分のところには、2つの展示施設があります。 ひとつは「わくや万葉の里 天平ろまん館」 赤い柱廊が華やかです。 このときは時間に余裕が無かったのですが、この先が黄金山神社の参道入口で、300mほどで神社(史跡ゾーン)に…

新潟県埋蔵文化財センター 新潟県新潟市秋葉区金津

古津八幡山遺跡の丘の南東側には新潟県埋蔵文化財センターがあります。 新津美術館前から車で行けました。 大きなアーチが目立つ建物。 2022年9月上旬で、「地味にすごい 下越の縄文時代」展が開催中でした。 下越(かえつ)は新潟県の、新潟市を含む北東部…

古津八幡山遺跡 弥生の丘展示館(外観のみ) 新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢 花と遺跡のふるさと公園内

旧笹川家住宅見学後は9㎞東の古津八幡山古墳へ。 グーグルマップに導かれ、北側の金津地区コミュニティセンターから、軽しか上がれなさそうな道を通って墳丘脇に出てしまいましたがそれは次回で。 丘の西裾の史跡古津八幡山弥生の丘展示館の広い駐車場に停め…

笹川邸・曽我平澤記念館(旧笹川家住宅) 新潟県新潟市南区味方

菖蒲塚古墳から越後平野を横断して古津八幡山古墳群へ向かう中間点あたり、信濃川分流の中ノ口川を渡る直前に、笹川邸というお屋敷があったので立ち寄ってみました。 駐車場脇にあった敷地内地図。思った以上に規模が大きいです。 敷地は約6千坪、邸宅部分だ…

福井県立若狭歴史博物館 福井県小浜市国分

前回の若狭国分寺から北西500mほどに、福井県立若狭歴史資料館があります。 広い展示室に入ると、まずは縄文時代の大きな丸木舟。 鳥浜貝塚からの出土品。 こちらは弥生中期後葉の組合式の箱形木棺。小浜市の府中石田遺跡の方形周溝墓(墳丘長軸12.6m×短軸9.…

牧野富太郎記念館(高知県立牧野植物園) 高知県高知市五台山

高知では牧野植物園も訪ねました。 高知市街の南東、五台山の頂きにあり、高知駅南口からMY遊バスで約30分のアクセス(車では20分) 内藤廣の設計による牧野富太郎記念館(本館と展示館)を見たかったので立ち寄りました。 グーグルアースで左に見える本館に…

高知県立歴史民俗資料館 高知県南国市岡豊町

土佐国分寺からは西に1.5㎞、岡豊(おかで)城(長宗我部氏の居城)跡の中腹にある高知県立歴史民俗資料館に向かいました。 平成3年(1991)の開館。まさに90年代初めの雰囲気がある建物では。 2階が正面入り口になっています。 入ってすぐの2階にある長宗我…

伊都国歴史博物館 福岡県糸島市井原

福岡市の今宿古墳群の見学後は糸島市へ移動。最初に伊都国歴史博物館へ向かいました。 最初にグーグルマップで誘導されたのは旧館側。 その裏側が現在の博物館でした。大きな建物でびっくり。 入口前に描かれた地図。ここから韓国南岸は、ここから広島ぐらい…

佐賀県立博物館 佐賀県佐賀市城内

今回の墳行では佐賀平野の北辺を移動していったのですが、この時期(2022年10月)に興味深い企画展が開催されていたので、佐賀中心部の県立博物館も訪ねました。 博物館は50年以上前の建物ですが、”古さ”は感じられません。 引いた位置から広角で。 グーグル…

吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園) 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市神埼町

今回の古墳旅では、特別史跡・吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)も訪ねました。 入園料一般460円(500円の2日通し券も) 昭和50年代に大規模な工業団地造成計画があり、発掘調査で弥生期最大規模の環壕集落であることが確認され計画が縮小変更され、平成4年…

ガイダンス施設 山代の郷(向山1号墳 石棺式石室レプリカ) 島根県松江市山代町

山代二子塚古墳のすぐ南側には、八雲立つ風土記の丘の施設群に含まれる「山代の郷」があります。駐車場完備で、ここに車を停めて周辺の古墳をじっくり巡ることができます。 山代二子塚古墳の解説ビデオを視聴できる部屋がありますが、なんと柱が円筒埴輪仕様…

八雲立つ風土記の丘・展示学習館 島根県松江市大庭町

出雲国庁跡から西に1.2㎞、南から流れ来る意宇川が東に向きを変えるその左岸の丘に、岡田山古墳群などを擁する島根県立八雲立つ風土記の丘(正確には、出雲国庁跡や山代二子塚なども含む東西5㎞×南北4㎞の範囲の総称)があります。 駐車場もある施設で、広い…

島根県立古代出雲歴史博物館 島根県出雲市大社町杵築東

前回の大寺薬師からは西に車で12分、島根県立古代出雲歴史博物館へ。 着いたのは16時半。 ぎりぎりで間に合ったのかと思いきや、10月までは17時半までなら入館できました(閉館18時、11月~2月は17時閉館) 入ってすぐの中央ロビーには、出雲大社境内遺跡出…

出雲弥生の森博物館 島根県出雲市大津町

西谷墳墓群史跡公園を一巡りした後は、道路の向かいの出雲弥生の森博物館へ。 とても立派な施設ですが入館無料! 火曜日が休館なので要注意。 2階の展示室にて「西谷3号墓」を中心とした弥生時代の出雲や、その後の出雲の古墳を中心とした紹介をしています。…

「トライノアシオト~海の波は石となり、丘に眠る」展 by 津田直・原摩利彦 @太田市美術館・図書館

8月の終り頃、太田市美術館・図書館で見た展示がとてもよかったので。 写真家と音楽家が群馬県の古墳を訪ねて得たものを、忘れがたい作品に表現されています。 群馬の古墳時代といえば、形象埴輪にも数多く作られた馬、馬匹生産で移住してきた渡来系の人々と…