墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

三内丸山遺跡・縄文時遊館(さんまるミュージアム) 青森県青森市三内丸山

この日は、東北の大規模縄文遺跡をハシゴした。

国特別史跡・三内丸山遺跡は、新青森駅から徒歩33分。ということで、ここでもタクシーを利用。

 

十数年前に一度来たことがあるが、その後の2002年に竣工した施設は初めて目にした。

三内丸山遺跡へのゲートにもなっている「縄文時遊館」で、出土品の展示室や収蔵庫、体験工房やレストラン・ショップがある。

f:id:massneko:20210607133317p:plain

 

展示室及び遺跡エリアは、今年4月から有料となった。一般410円。

遺跡全体を俯瞰するジオラマの場所で、遺跡エリア方向と常設展方向とルートが分かれる。

f:id:massneko:20210607133354p:plain

三内丸山遺跡は、今から約5900年前~4200年前の縄文時代前期中頃~中期末に営まれた集落跡。

地理的には、青森湾に注ぐ沖館川の右岸、八甲田山から続く標高20〜30mほどの台地先端にあって、面積は公園域外も含めた全体で約42ha(TDL49haに近い)

年間平均気温は今より2~3度暑く、海面は現在より5m前後高くて、集落は海辺の河口に面していた。

豊かな落葉広葉樹の森を拓いて集落を形成した後はクリの木を育てて管理していたとのこと。海と森の恵みを組み合わせ、通年で安定した生活をしていたそうだ。

https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/door/

営まれた期間は1700年の長きにわたり、最盛期には500人が暮らしている(後でガイドさんから伺った)

 

まずは常設展示室へ。 

f:id:massneko:20210607133423p:plain

 

江戸時代から”遺跡”として知られていた場所だったが本格的な発掘は平成4年から。野球場建設が計画されて調査が進められ、その2年後に保存が決定された。

遺跡からは膨大な量の土器や石器、土偶や岩偶、装身具類、骨角器、木製品、漆器、動・植物遺体、寄生虫卵などが出土し、それらの一部が展示されている。

植物の種子も出て、DNA分析によりクリの栽培が明らかになっている。

 

こちらは重要文化財の指定を受けた「縄文ポシェット」(と、クルミの実)

f:id:massneko:20210607133451p:plain

ヒノキ科の針葉樹の樹皮素材を網代編みにした小さな袋で、中にクルミが入った形で出土ている。

 

別の角度から。

ポシェットというネーミングは、5000年も前の人々をとても身近に感じさせる効果を上げている。(自分も効果を受けた)

f:id:massneko:20210607133525p:plain

 

土偶は板状のものが多く出土しているようだ(約5000年~4500年前)

f:id:massneko:20210607133542p:plain

 

立体のものもある。(約5000~4000年前)

f:id:massneko:20210607133603p:plain

 

こちらは重要文化財の大型板状土偶(約4500年前)

f:id:massneko:20210607133620p:plain

 

耳飾りやヘアピン。

f:id:massneko:20210607133654p:plain

 

針も重要文化財。

f:id:massneko:20210607133715p:plain

 

黒曜石製石槍。

f:id:massneko:20210607133730p:plain

 

水晶を削り出した矢じりも。

f:id:massneko:20210607133744p:plain

 

そして縄文土器。

f:id:massneko:20210607133820p:plain

 

実用性が感じられるので展示販売のよう(?)

f:id:massneko:20210607133840p:plain

 

赤色顔料や漆が付着した土器も。

f:id:massneko:20210607133856p:plain

 

実物土器の入った剥ぎ取り地層も。

f:id:massneko:20210607133945p:plain

 

竪穴式住居の”スケルトン”

f:id:massneko:20210607134017p:plain

 

墓(大人の墓)は、ムラの道路の脇に列に並んで作られている。
穴の壁際に板を立てたものや、穴の周りに石を並べたものなどがあり、中から矢じりや調理用の石、装身具が見つかることもあるそうだ。

f:id:massneko:20210607134057p:plain

 

整理作業室や収蔵庫も”見せる展示”になっている。

f:id:massneko:20210607134125p:plain

 

地下の収蔵庫は圧巻。

f:id:massneko:20210607134144p:plain

 

破片を復元した作業を思うと、気が遠くなった。

f:id:massneko:20210607134213p:plain

 

壁面は「縄文ビッグウォール」

f:id:massneko:20210607134236p:plain

 

本物の土器の破片が、時代順に下から上に、5900年前→4200年前の順に取り付けられている。

f:id:massneko:20210607134250p:plain

 

外の遺跡のガイドツアー開始の呼びかけアナウンスがあったので、急いで集合場所へ向かった。

一戸駅・二戸駅 IGRいわて銀河鉄道

御所野遺跡見学後、再びタクシーで一戸駅へ戻った(ちなみに御所野遺跡には古墳時代末期の墳丘跡が20基検出されていたことを、後で調べていて知った〜文化遺産オンラインより)

ホームから望む一戸駅前。奥の低いところには馬淵川が北へ流れる。

 

ホーム上に「カーキャッチャー」というものが置かれていたが、展示品なのか実用のものなのか、わからなかった。

 

入ってきた電車は、青い森鉄道・八戸行き。ここ岩手県内はIGRいわて銀河鉄道エリアだが、相互に乗り入れないと県境どまりでさすがに不便。

 

二戸駅に到着。ホームから、切り立った岩が見えた。

 

ここから新幹線で新青森駅を目指した。

乗換案内アプリでは先程の青い森鉄道で八戸駅まで乗るのが正解だったが、二戸駅で新幹線に乗り替えるものと思い込んで降りてしまった。2分前に出たばっかりでなんと次は1時間半後。

 

ホームから見えた岩の崖へ散歩することに。

 

思ったより距離があったので、馬淵川から遠望して引き返した。

馬仙峡と名付けられた景勝地の「大崖崩」で、2km西の上流左岸には男神岩・女神岩という日本最大の夫婦岩があるそう。

https://www.city.ninohe.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=477

また、2km北(下流)の右岸には九戸城跡があるそうなので、次の機会があれば訪ねてみたい。

 

二戸駅東口に戻って。

 

東口にはバスターミナルがある。

 

頭上には飛行機雲。

 

バスターミナルの並びの建物2階に「きんじ」という蕎麦屋さんがあった。

 

電車は逃したけれど、おいしい蕎麦をしっかりいただきました。

 

食べ終わっても時間があったので、東口の展望塔へ行ってみた。

 

入場無料、エレベータで上がるだけ。

 

さきほどの大崖崩が望める。

 

眼下の二戸駅。屋根下に新幹線の跨線橋がある。

 

北側、八戸方向。

 

東方向の山塊は折爪岳か。

ちょうど今の季節(年に一度の10日間)、100万匹ものヒメボタルが見られるそうだ。

https://www.city.ninohe.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=476